au Xperia Performance 7.0アップデート 変更点まとめ

au版 Xperia PerformanceのAndroid 7.0 SOV33 OSアップデートが本日18時に配信(実は16時には来てた)されまして早速適用しましたが、
結論から言うと、小粒アップデートです。
見た目の変化はほとんど、というか全くありません。
2.3→4.0、4.2→4.4を経験してきた私からするともうAndroidは完成形なのかな、と思えてきています。
※SOV34にも同様のアップデートが同時間に配布開始されました
Android 7.0は2016年夏にリリースされたOSで、半年足らずでのアップデート配布はかなり早いほうです。

データ量は1GBちょっと、アップデート時間は30分ほどで終了しました。ほとんどの設定は変更されません。
数年前のアップデートでよくあった無駄アプリ追加や無効にしていたアプリが復活してくるなどはありません。
唯一「故障受付」というアプリが追加されますが、後で無効にできます。

以下に、メーカーページには書かれていない実際の変更点を書いておきますので参考にしてください。
・通知が「何分前」などと表示されるように。また発信元アプリの名称が表示され、通知から返信が可能に。
・電話アプリで固定電話の場合「東京」「横浜」など地域が表示されるように。また不在や着信、発信がマークでまとめられ見やすく
・電話アプリで、指定した番号からの電話とメッセージを拒否できるように(指定番号拒否)
・カメラアプリ、マニュアルでシャッタースピードや明るさ、フォーカスを数値で指定可能に。ISO3200まで可能に。
これによりコンデジ顔負けの撮影者の意図した描写で写真を撮ることができます
・システムUI調整ツール(標準状態は無効)にて、ステータスバーの時計を秒単位で表示できるように
秒単位の仕事をしている方には役立つかと思います
有効化方法:通知領域を開き、設定アイコンをロングタップ
・開発者オプションに最小幅(dp)の設定が追加。これにより文字を小さくしたり、大きくしたりできます。デフォルトは360ですが、380にすると最適です。
あまり値を変えすぎると、アプリの動作や配置が崩れるので注意
・マルチウインドウ機能追加。といってもほとんど使わないと思います。3秒で飽きました。
・Android OSが電池を食っていた問題が改善。アイドル状態22%に対して6%の消費で健全な範囲に。
・電池残量グラフの改良。
・Wi-Fi速度の改善、画面遷移速度の改善(要はパフォーマンスの改善)
・端末の暗号化が強制オンに。画面ロックでパターン、PIN、パスワードを新たに設定し、再起動後規定回数以上間違えると端末のデータが強制削除(これの設定オンオフは不可能)
ロック無し、スワイプロックの場合は対象外
これを書いてしまうとメーカーがクレームの嵐になって都合が悪いので記載していないのでしょう
・充電中にステータスバーの電池アイコンが点滅するように
・スタミナモードの節電レベルを設定できるように
※「電池持ちを優先したい」「バランスよく節電したい」「なるべく制限しないで節電したい」の3パターンから選べますが、ぶっちゃけ「電池持ち」と「バランス」はフレームレートがかなり落ち、実用に耐えません。スクロールや画面遷移などがひっかかり、イライラするレベルです。批判の高い電池持ちをフレームレートでごまかそうという策略なのでしょうが、もっと根本的なところで改善して欲しいと願います。

アップデートに伴うアプリの不具合はほとんどなく、6で動いていたアプリはほとんど7でも動きますが、
標準アプリで唯一「Eメール」アプリが落ちまくります。キャッシュの削除・アカウント再設定など何をやってもダメです。
私は仕方が無いので他のメールアプリで代用しています。
これは完全にキャリア・メーカーの確認ミスですので早急な修正を望みます。おそらく近いうちに修正パッチが入ると思います。

OSが変わる度にいつも話題になるイースターエッグ(お遊び機能)ですが、今回はゲームではありません。あの難しいゲームでもありません。
ねこあつめです。
英語ではねこあつめという言葉がないのでAndroid Nekoとされているようです。
やり方はいつものようにAndroidバージョン連打から入り、ロゴをロングタップすると猫のアイコンが出てきます。(非常に小さいので目をこらしてください)
×のアイコンになった場合はもう一度ロングタップして猫にしてください。
猫のアイコンが出てきたところでホーム画面に戻り、上部のクイック設定ツールを「編集」で「??? Android Neko」をクイック設定ツールに追加。
※その項目をタップするだけではダメなので注意。一番上までドラッグして追加してください
そのあと、追加された設定ツールの中にある「Empty dish」をタップすると餌が選択できるので選択して放置。
Bits…カリカリ Fish…魚 Chicken…鶏肉 Treat…お菓子
※ソースコードを解析したサイトによると、左(カリカリ)から順に当たりやすいとのこと
そうすると通知で猫が集まってきて、コレクションされていくという仕組みです。
餌だけ食べられる場合もあるので、定期的に「Empty dish」の部分をチェックしましょう。
途中で飽きたとか辞めたいとかの場合はバージョン連打、ロゴをロングタップし「×」を出すとNeko終了です。

細かい変更点はメーカーページPDFの通りですが、あれはプログラマーが作ったものなので訳が分からない人も多いと思います。
とりあえず使っている側視点(ユーザー)としての変更点は上のような感じです。