マック、すき家のコスパのいいメニューをまとめてみた

勤務先の近くに、マックとすき家があり、よく寄っているのですが、
私は味よりもカロリー重視のため、カロリーと価格を見比べて、コスパのいいものをいつも注文しています。
※牛丼の定食はコスパの点ではよくないので、頼まないことをお勧めします

しかし、各社のメニューには名前と金額しか書かれておらず、コスパのいいメニューを探し出すのは至難の業。
そこで各社ホームページから引っ張り出して、コンビニのセブンとファミマの弁当も加えた、どこの店にもほとんど置いてある人気の高い商品の中からコスパのいい商品を見つけてみたいと思います。
※コンビニ業界は、ケチなのでWebでの価格とカロリーの並列表示をしていませんが、買った人のレビュー記事に記載されていましたのでそこから取りました

商品名 価格 / エネルギー(kcal) / 1円あたり
すき家牛丼大盛  470 / 845 / 1.79
すき家チーズ牛丼並盛  490 / 836 / 1.70
セブン炭火焼弁当  560 / 762 / 1.36
ファミマ特製タレの牛カルビ弁当  498 / 638 / 1.28
ファミマこだわりカレー  298 / 597 / 2.00
ビッグマック  380 / 530 / 1.3
てりやきマックバーガー  320 / 519 / 1.62
コスパ(1円あたりのカロリー)が1.7を超えたのは、すき家の牛丼シリーズと、ファミマのこだわりカレー等の低価格弁当でした。
エグチ、パペポ、チキチー等の低価格シリーズは上の表には載せていませんが、コスパは1.9~2.3と、赤字覚悟ではないかと思われます。そもそも200円という設定が無茶な気もしますが。
また、100円のハンバーガーもコスパは2.6、100円のチキンクリスプも3.5と、非常に高いです。売れ筋ではないし客単価が下がるのでお勧めはしたくないんでしょうが、隠れたコスパ商品です。チキンクリスプを2個頼めば200円で700kcalですからね。余分な味付けはいらない、野菜もいらない、特製なんちゃらもいらないといった人にはうってつけです。

コンビニで毎日弁当買ってる人も見かけますが、お金を本部に募金してるようなものですので、きちんとコスパを考えたほうが良いかと思います。
コンビニ商品を買うならコスパ的に優秀なのは総菜パンなのですが、あれはあれでご飯が取れないのでちょっとなぁ、という気もしています。
工場から運ぶスタイルのコンビニ弁当より、店内調理できる方が安く済みますので、すき家やマックなどをお勧めします。