コンビニオーナーが生活できない9つの理由

親玉(本部)はすごく儲かっているのに店はすごく儲かっていない業界があります。
それは「コンビニ」 ここではコンビニのビジネスモデルに絞って解説します。
コンビニでは、本部の搾取がひどすぎて「一日の売上額がオーナー夫妻の月収」ともいわれます。要約すると、こんな感じです。
オーナーの収入を左右するのは契約上ほぼオーナー負担となる「人件費」「光熱費」「廃棄」です。なぜそうなるのか、計算で明らかにします。
ファミリーマート新契約 コンビニ会計


会計の基礎すら知らない素人に移住希望者募集!Web動画説明会!加盟で家族全員揃いました!人生これから!年金に頼らない生活を!平均年齢53歳!加盟金100万免除!分割払いも可能!0円で単身でも可能!給与貰いながら独立!自宅近くで開業!と金で釣って原価が世界一安い・シフトには出なくていい・未経験でも可能・オーナー候補社員・年商2億・独立開業・新たな人生にチャレンジ・一国一城の主に・前職より給与UP・家族との時間増えた・9時出勤18時退勤も可能と洗脳してるようなので、注意しておきますが。

コンビニ加盟は絶対にしないでください。人生を棒に振ります
本部は不況でも年商2億など綺麗事しか言いません
今の仕事を辞めて身分保証もないリスクだらけの自営業になれますか?
コンビニオーナーは人・物・金に対してリスクだけ負わされる名ばかり店長です
最初は1店舗から。いきなり複数店は無理。概ね1年で1店舗。儲かるなら全店直営のはず
上司がいないはウソ。SVが毎日ネチネチ言ってくる。従業員にはペコペコしなきゃいけない中間管理職
日販=利益ではありません。仕事は多忙で過酷。高校生はよく休みます
24時間365日夫婦だけで店を回せる気合はありますか。深夜勤務、徹夜勤務、長時間勤務有
労働基準法、未成年者喫煙禁止法、未成年者飲酒禁止法。突然犯罪者になるリスク
綺麗なお店、綺麗なトイレ、立派な什器。でも契約はすごく汚い
大企業・上場企業だから安心。これもウソ。前年比110~200%発注強要
前年比200%発注を強要 大量発注、大量廃棄を文書で指示
独立開業?将来性?勝ち続ける?未経験多い?ウソです。裁量権は殆ど無い。実態は本部の雇われ店長
辞められない契約。懲役に等しいです

1.経費を引く前の利益から50%超の高額・法外・違法チャージを取り、かつ毎年最低賃金上昇確定のビジネスに未来はありません
脱サラタイプの契約には連帯保証人が必要!
しかも契約変更等で今後チャージが上がることが予想されます
2.売上は毎日本部へ全額送金です。店には一円も残りません
レジがある以上、毎日両替も必要。カネが本部に握られてる時点で一国一城はあり得ません
3.オーナーの労働時間に関し、本部は指導しませんし制約もしません
サラリーマンと違い定年もないが、休みの保証は一切無い。土日祝日や深夜も関係無く仕事!残業代支給なし!
むしろ人件費浮かすためにオーナーがシフトに入ることを本部は奨励します
一日12時間働こうが、睡眠時間が1時間でも「独立した経営者ですから」として知らんぷりです。
マネージャー(妻)もオーナーほどではないですが9~17を週5など、人がいない部分の労働を強いられます
店長以外は全てバイト。誰かがテストで休んだりインフルになると店が回らない脆弱な基盤。半年で半数が辞める
でも赤の他人を雇う以上、バイトには労働基準法が適用。本部は教えません。自分で勉強してという立場です
労基法無視していてチクられると本部ではなく店に調査が入り、是正勧告。最悪書類送検や営業停止のリスクも
4.新築だと外装内装費として5,000万円ほどかかり何千万と初期投資をしても、返すのに10年かかります。
レジ袋や箸、ゴミ袋、コーヒーシロップ、ユニフォームなど運営に必要な消耗品経費は全額オーナー負担(月5~10万程度)
5.毎年1,000超の新店は好調に見えますが、これは改装店も含みます。数字を誇張する本部の汚いやり方です
プレス発表の日販には収納代行こそ含まないものの、POSAカードも含みます
6.今や純粋な新店を出してプレス発表の日販が出せる店などあり得ません。地方ならどこも30スタートです
日販50万、60万と言われて契約したら実際は低かった。と本部に言っても「あくまでも予測ですから」で終了
さらに!好調な店の近くには本部が直営をドミナント出店し、潰しにかかります(特に最大手)
文句を言っても「ドミナントは本部の権利です」で終了
SVが経営サポートとどのチェーンも謳っていますが、今までは契約書通り週2回来ていたSVが、多忙で2週間に1回になったチェーンも
本部にはノウハウがあると言いますが、作業はシステム化されており、発注は機械でできるし困ったらマニュアルもある。
未経験でも始められる=コンビニ本部に独自のノウハウなど存在しないというのが結論です
7.本部は人件費を削れと言いますが、人件費を削るとバイトが定着しません。
今の時代、最低賃金では人は来ません。最低賃金の2割上乗せは必須です
人件費60万や70万でできると本部は言うかもしれませんが、実際はウソで、オーナー夫妻が月300時間程度働くのが前提
実際は100万円を超え、バイトだけで回そうとすると130万円以上になります。人件費(交通費、社保、有給含む)は全額オーナー負担
今はコンビニバイトは3Kとして嫌われごくわずかに応募がくるアルバイトも質が低く、店員の質自体が低下している時代
質の悪いバイトを雇うとレジから現金横領、内引き、店のクレームや売上低下につながる
きつい:時給が低い割に商品補充等仕事量が多く割に合わない、お客様入退店時の挨拶徹底、指定の接客用語をしゃべれ・読み上げ登録しろなど接客にうるさい、時計禁止・染髪禁止・指輪禁止・ピアス禁止など服装にうるさい、ギフト買えや違算負担など金にうるさい、
クジなどサービスが増えている、限られた人数で店を回す、人手不足なのでシフトもキツい、気軽に休めない、休むとシフト減らされ退職勧告
最近は数年前に入った学生が就職や進学で辞めていく一方で新規の応募は無し
季節ごとに棚替えしろ、毎週POPを貼れ、揚げ物たくさん揚げろ、新商品ビッシリ発注などSVがうるさい
コンビニのせいで大学休学・退学、高校生が進学・就職を諦めて18歳でコンビニ店長になった例も
危険:深夜労働は強盗リスク高く危険、昼間も車飛び込みリスク高い、クレーム客やDQN客が年々凶暴になっており危険、揚げ物は油を扱うため危険、天井から販促物をつるすなど高所作業有、ペットボトル飲料はケースごと納品で重くて危険、瓶など割れる商品も扱う
汚い:セルフレジではないので客の金を触る、店員がトイレ掃除しているが場合により汚物処理が必要、棚掃除が必要、ゴミ箱清掃・交換が必要、クモの巣や雑草に本部がうるさい、夏は虫が飛び交う
こんな3K職場を本部は毎年ドンドン増殖させています
数ヶ月で何十万払って求人誌に募集をかけても1人も来ないこともザラ(求人誌には頼らない方がいいです。店のガラスで宣伝した方がマシ)
よってオーナーや店長が長時間労働するハメになります。発注や廃棄を削るのが正しい方法ですが、本部利益が減るので一言も言いません
8.売れ残った揚げ物、おにぎり、弁当、パン等の廃棄商品原価(月30万)は店負担です。チェーンにより差はありますが、基本は全額負担です
ゼロを目指すしか方法はありません
また、万引などの棚卸ロスも一定を超えると店負担です。学校の近くなどで万引が多すぎて潰れた店もあります
9.日販はあくまでも「一日の売上」であり利益ではありません。
メーカーや本部の取り分を差し引くと利益率は35%前後です
毎月の詳細な取引伝票はSVが持ってくるが、チェーンによっては数字のみが並んでおり理解不能(画像は一部加工しています)
仕入れデータリスト
10.店を増やすとオーナーの手取りも増えるが、赤字スタートもあり得る。
また当初は黒字でも、自社・他社ドミナントによって赤字に転落する可能性も
バックレ等があった場合、複数店同時のフォローは無理
本部は「ぜひn店舗目を!」と煽ってくるが、放置し1店舗に専念した方が無難

人・物・金に関してリスクは負わない。それがコンビニ本部。

一店舗運営した場合の収益
※売れ残り(廃棄ロス)の計算など一部簡略化しています

単位:万円 セブン ローソン ファミマ
売上月販
プレス発表の8割
65万*8=52
月1,560
53万*8=42
月1,260
50万*8=40
月1,200
利益
35%
546 441 420
チャージ
※2017年2月現在
土地持ち
43%=234
脱サラ 342
土地持ち 173
脱サラ 233
土地持ち 239
脱サラ 252
人件費
(時給900円で常時二人)
(深夜6hワンオペ)
(全時間ワンオペ)
139
119
75
139
119
75
139
119
75
水道光熱費
30万
2割負担
6
5割負担
15
1割負担
3
廃棄ロス原価
30万
85%負担
25
80%負担
24
90%負担
27
その他出費 5 5 5
その他支援 なし なし 24時間支援金:10
店舗運営支援:10
夫婦の手取月収
(人件費139万の場合)
※地代・家賃・自分や店の
保険はここから支払う
土地持ち
137
脱サラ
29
土地持ち
85
脱サラ
25
土地持ち
27
脱サラ
14

脱サラタイプの場合、天下のセブンでも夫婦で月収29万円(ボーナス込)しか稼げません。しかも毎月29万円がもらえるわけではなくて申告した最小限必要な金額しか入金されません。さらに国民年金や健康保険は自分で加入、手当は無し。逃げ場も無し。なぜなら独立事業主だから。
加盟は300万でできると本部は言いますが、開店まで含めると実際は500万ぐらいかかります
また、脱サラタイプの場合、家賃や土地代はチャージに含まれて本部が負担してくれますが、新築ではない満了店、直営店を任される可能性も。また売上が下がり家賃や土地代に見合わない場合は閉店になる事も。

■ 最低保証の罠
各社オーナー募集のページを見ると「最低保証年2,000万円」などといった文字が躍ります。ドミナント等されて売上が30万円台に落ちた場合に、一時的な措置として利用するものです。
2,000万は手取り年収ではありません!
理論上は売上が0円でも10円でも最低保証が適用されますが、これはあくまでもチャージすら払えない低日販店のチャージが免除される救済措置のようなもので、必ずもらえる手取りではなく最低限の生活ができる保証です。一般市民でいう生活保護のようなものです。(まだ生活保護の方がマシかも)
そして、「最低保証2,000万は年収です。利益ではありません」と但し書きがしっかり書かれています。月にして166万円。ここから店の営業に必要な営業費、つまり人件費・水道光熱費・廃棄ロス原価を引くわけです。3項目合計で130万円とすると、残りは36万円。
夫婦で月収36万円ならば、普通のサラリーマン以下です!年収432万。一人あたり年収216万。
最低保証では生活できません!
ましてや最低保証になるような売上ではボーナス(引き出し金)もないわけですから、サラリーマンの方がマシですね。
裏を返せば、残りの契約がある店はこの最低保証に持ち込み、オールワンオペ・廃棄ゼロを目指す店がこれからの勝者と言えます。
※Lチェーンで最低保証を利用して入荷なし・店員なしの開店休業店が報道されましたが、正直うまいなと。脱帽ですね。
※最低保証になるには、経費を抑えることなど条件があり、無条件に適用にはならないようです。
最低保証は年間を通して売上が一定以下の場合本部が差額を負担しますが、逆に言えば一ヶ月でも規定を超えた場合は最低保証打ち切りもありえます。本部の資金が投入されるため長期間最低保証が続くと契約更新に関わる可能性もあり、覚悟のある方のみ利用すべきです。

■ 経費を減らすには
人件費は固定と解釈し、ケチっているオーナーが多いですが「有給休暇」は法律で義務づけられています。さらに、これから最低賃金は上昇し実勢賃金はそれを上回るペースで推移します。
人件費をケチる店にはスタッフは集まりませんし、退職する一方です。長くいる人間は昇給させるなど、客観的な評価が必要です。よって人件費に手をつけるのは最終手段です。
光熱費は、加盟者負担がゼロになるわけではありません。エアコンの温度を規制しても無駄です。24時間稼働している冷蔵・冷凍什器が電気代バカ食いの原因です。これらを一台でもオフにするか、カバーを掛けるなどすると節約できます。
無駄なFF製造の削減を全アルバイトに指導徹底、電気代を食う割に廃棄にしかならず利益が出ないおでんや中華まんの年中とりやめ、フライヤー機器の売れない時間帯の停止、揚げ物什器の深夜の販売打ち切りも効果的です。
廃棄ロス原価は、本部は30万かそれ以上出す事を推奨してきますが、10万や20万でも店は潰れません。本部が多めの発注にしてほしいとか廃棄補填しますと言ってきても無視。中食セール(売価引き)でもあくまでもいつも通りの数量。本部が10円引などのセールやリニューアルを週替わりで頻繁に行う理由は、お客様のためではなく発注を獲得するため、要は本部のためです。
菓子や飲料等のセールやクジでSVが発注してねと言ってきても無視。ないものはないで貫き通す。発注が廃棄を生むのです。
特に単価の高い弁当、当たり外れの大きいパンは命取りになりますので、センスある発注が必要となります。

■ 売価60万円の廃棄とは

 

左の写真は、売れずに、誰にも食べられずにゴミ箱行きになってしまう恵方巻きです。本当にかわいそう。
右の写真は、毎日3回の廃棄チェックのうちの1回で出る量です。もちろん発注者や店の方針によって変わるとは思いますが。
本部は廃棄を増やせ、ネットでは廃棄をゼロに、とよく言いますが、そう簡単に廃棄をコントロールすることはできません。
だいたいですが、コンビニで使われているカゴ満杯までおにぎりやパンなどの中食商品を入れると、売価で1万円になります。
一日で売価2万円の廃棄を出したとすると、一ヶ月にしてカゴ60個分・売価60万円になります。(この金額は出しすぎです)
廃棄金額の管理だけではなく、その廃棄物をどう処理するかもオーナーに任されており、毎日重いゴミ袋を片手に店外に出るオーナー・店長の光景が全国で見られます。
廃棄がゼロの店はまずあり得ませんから、幼い頃に教わった「ご飯は余さず食べましょう」「ご飯を捨てると罰が当たる」を守らず、まだ食べれる商品を毎日捨て、一般家庭50軒分の大量の電気を消費し地球温暖化に貢献しているのがコンビニなのです。
「SVに月の廃棄金額は一日の売上と同じぐらい出すのが目安と言われた」「SVに原価で50出さないと再契約は無いと言われた」「廃棄原価は一部本部が負担してくれるから安心」は本部に洗脳されている証。もちろん、売れ残った揚げ物やドーナツ、焼鳥なども廃棄になればオーナー負担です。一度廃棄になった商品は二度と扱わないぐらいの気概を持って取り組むのが賢明でしょう。
そんなことを隠しておきながら商売好きを求めるだなんておかしな話。廃棄好き、インフラ好き、洗い物好きしかオーナーにはならないでしょう。

■ オーナー募集ページには絶対に載らないコンビニオーナーの現実
① 売上は毎日本部に送金、オーナーには毎月生活に必要な最小限度の固定額が振り込まれる
本部の収入を最大化しオーナーの現金持ち逃げを防止するためか、店がいくら儲かっても月15万円など固定の額しかもらえず、残りは「滞留金」として本部の預かり金に。3ヶ月に一度オーナーが希望した場合のみ振り込まれる
実態は給与所得者と一緒。これで個人事業主というのは無理がある。売上はATMで毎日本部に送金するので、店には一円も残らない。送金拒否・額が足りない場合は契約解除
② チャージは月200万~青天井
店の売上が高いほど、チャージも高額になります。
しかもそのチャージが経費を差し引く前の利益から搾取しているのも問題。(高額チャージを確実に搾取し不正を防止するため。本部のチャージが下がる方法を実行する抜け穴はほぼない) 他のフランチャイズの方が割がいいのは明白です。
③ 7~15年契約必須、途中で辞めるなら解約金チャージ3ヶ月分
本部は解約金・違約金はないと答えるかもしれないが、それはウソ
600万ということになりますね。新築店舗の場合、さらに数千万の借金を抱えて開業。
通販・ドラッグストア台頭という変化の激しい時代に7年や15年など長期契約を結ばせる
※自己破産すれば辞められるが人生に汚点がつく
他社にドミナントされた、買収され屋号が変わった、離婚したなどどうしようもない場合は解約金なしの合意解約が可能
④ 人件費は本部は払わない、人の支援もしない
24時間営業は、契約のため何があっても変更不可能。
24時間自分で店を切り盛りするのは不可能なので、バイトを雇う。でもこの人不足の昨今、バイトも集まらない。
本部に頼んでも来てくれない。加盟時の「オーナーさんは気軽に休めます」もウソ。
中には腰の手術もできず店に立った、葬儀にもいけず家族に怒られたオーナーも。
夜勤含め12時間労働するオーナーも。労基法違反だが独立事業主ということで本部はスルー。電話対応やクレーム対応などで眠れる日はない
毎月の人件費約120万円は加盟者負担。本部は「時給は最低賃金で」「オーナーさんが入れば利益増やせますよ」と言うが最低賃金では人は来ず飲食等と揃えないと一年間応募無しは当たり前。(本来はオーナーが入らず利益を増やせるビジネスが理想では?)
長期間働いても人件費に余裕がないので時給が上げられず、バイトが育たない。
店の売上落とせば、人件費も削れ、手取りが増える。業界を盛り下げたほうが儲かる謎の業界。
⑤ ゴミに金がかかる
不良品原価という名目で、利益から引かれる
皆さんゴミ捨てる時にゴミ袋にお金はかかってもゴミ本体にお金はかからないですよね。
また売残り商品で値引した場合の差額もオーナー持ち出しとなります
⑥ 本部はたくさん発注・たくさん廃棄を出す事を「発注提案」として奨励する
「チャンスロス」「鮮度」「季節感」「廃棄は投資」「指定数以上発注で廃棄補填有り」「地区上位商品」「○○を仕掛けましょう」「地区ランキング上位を目指しましょう」「売上コンクール実施」「強化日を決めて強化しましょう」「条件達成で販促費投下」「品揃え下さい」という謎の言葉を並べ、オーナーを脅迫。毎週具体的に発注数量が書かれた発注提案書を持ってくる。

「廃棄を原価で50出さないと再契約はないです」など脅しをかける。
発注量は店長の裁量で決めることができるのに「みんなやってます。この辺全部やってます」「やってないのはここだけですよ」「平均的にこれは売れてます」「新商品は必ず全商品発注を」「明日は減らして良いので、今日は必ず表の通り発注してください」や「欠品があるとお客様が離れる」「競争に打ち勝つ!店に活気を!今週は○○で稼ぐ!」「上位5品は必ず品揃えすること」「パン15~30個を平台売りで」などパワハラまがいの表現もある。圧力ではないと本部は言うが、圧力です
店長のいない時間に事務所に無断侵入しストコンを操作、勝手に発注を入れる。「○○入力しました」とメモ書きして帰る。
特にイベント事の時はお祭り騒ぎのようにうるさい。恵方巻、バレンタインチョコ、うなぎ、クリスマスケーキ・チキン、おでん・おにぎりセール
もちろん発注した商品の支払は、全額オーナーのポケットマネー(厳密には店の財布)で行い、廃棄も店で持つため、本部は損失をかぶらない。発注した時点で本部は儲かる。また季節ごとに写真を送ってきてこのようにしろと強制。SVは単なる営業マン。オーナーの裁量権は少ない。
⑦ 値引に本部の承認が必要
「価格はオーナーで自由に決められる」と契約書にあるが、実際は会計処理上、値引には伝票が必要で半額以上の値引など不正操作ができないようになっている。もちろん値引した金額は全額オーナー負担。
弁当類の見切り販売をすると本部へのチャージを下げることができるが、本部は推奨しないという立場。次の更新・再契約・新店紹介に影響が出なければいいですね、など汚い言い方で脅す。
⑧ スケールメリットがあるのに定価で販売
1万店あるスケールメリット等と本部は説明するが、本部を通じて買う(発注)より、その辺のスーパーに行った方が安く買える。アメリカでは禁止されている二重チャージ。こちらで説明されています。
⑨ 今後は日本人は働かず外国人ばかりの職場になる
近年都心では、ネパール・ベトナム・中国など外国人労働者がいないとコンビニが回らなくなっている。田舎にも波及するのは時間の問題。外国人は日本語のコミュニケーションが難しいため、イレギュラーが起こりやすいコンビニでは不向き。
これらの事実を、マスコミは報道しない。
TVCM業界では、コンビニ批判はNHKしかできない。
雑誌・新聞業界も、コンビニに置いてもらえてるので批判したくてもできない。

本部が人件費補助をせず、オーナーをいろいろな規則で縛り付けている為、末端のバイトは最低賃金で搾り取られるのです。
オーナーは使用者ではなく、管理者・経営者でもなく、労働者です。仮に時給が全時間帯100円上がる場合、毎月の人件費は15万上昇します。
人件費15万上昇を他の項目で補えない店は、廃業する事となります。

このまま3%ずつ上がり続けた場合最低賃金は2023年には1,000円になりますが、実勢賃金はそれ以上に上がっています。
人手不足と景気が良くなった影響でコンビニ業界の実勢賃金は年間約100円ずつ上昇していてこれは最低賃金上昇ペースを大幅に上回ります。

セブンが食洗機導入(2017/2/24)、全国一律チャージ1%減発表(2017/4/6)しましたが、騙されてはいけません。
金額にすると月200万なら月2万に相当し最低賃金上昇に備えてねという意図でしょうが、どんなアメが配られても絶対に加盟してはいけません。

Q:コンビニオーナーよりも独立・コンビニ経営・コンビニ起業の方が聞こえが良いですが?
どちらも同じです。本部もオーナー不足のため、手を変え品を変え言葉を変えて勧誘してきます。コンビニは終わりが見えている産業ですので、今のうちに吸い取っておこうというのが本部の策略です。最近は公式サイトでの記載を控えて詳しくは説明会でお話ししますという表記の仕方が増えていますので注意して下さい。広告の夫婦の笑顔に騙されないようにして下さい。
Q:説明会で「本日限定で紹介できる店舗があります。手を挙げなければ他の方に譲ります」と言われましたが?
このように心理的に揺さぶる方法は本部が良くやる手法ですが、イマドキ純粋な新規開店は皆無で立地の悪い訳ありかオンボロ直営店を譲ってくるだけです。本日限定とか今日だけとかあなたにだけとか特別オファーとか色々言ってきても絶対に加盟しないように。
Q:移住支援で転居費用、引越費用も本部が出してくれると言いましたが?
加盟候補者はまるでVIPのように手厚く振る舞ってくれますが、加盟した途端サポートは一切なくなり本部にお金を上納する立場になります。加盟担当のリクルート社員と開店してからの本部指導員の説明が真逆というケースも多く報告されています。
Q:現オーナーですが、再契約(契約更新)してもいいですか?
絶対にしてはいけません。コンビニの未来は真っ暗です。
Q:なぜ売上が高くなるとチャージも高くなるのでしょうか?
日販が高すぎるとオーナーの儲けが増えすぎるので、それを阻止する為です。本部にとってオーナーが儲かりすぎると困るのです。普通は頑張った分評価されるのが当たり前ですが、出過ぎた杭は打たれるのがコンビニオーナーです。
Q:在籍中のバイトですが、オーナーから店継がないかと声を掛けられましたが?
新規でなり手がいないので、最近は既存店でバイトからオーナーになるケースが増えていると聞きます。店あたり数名はフリーターがいると本部も踏んで勧誘を強化してきていますが、若いなら普通の会社に就職した方が絶対にいいです。
Q:コンビニオーナーは自営業ですか?
自営業(個人事業主)です。本部の雇われではありません。労基法対象外となり誰からも守られない存在になります。しかしそこで雇う従業員には労基法が適用されます。店に何かあったら24時間常に対応できなければいけません。
Q:配送の時間保証はありますか?
ありません。例えば弁当類を配送するセンター1便は22-1時、2便は7-10時、3便は14-17時に配送となり、半年おきに時間変更があります。遅れた場合の補償もありません。
Q:ネットの事は信じるなと言われましたが?
ネットの事を信じないと実際加盟して、「ネットに書いてある事は本当だった」と後悔しているオーナーがたくさんいます。
Q:ここに書かれていない経費はありますか?
コンビニオーナーであっても個人事業主ですので、所得税、住民税、国民年金、国保の支払いを免れることはできません。特に国保は扶養という考え方がないので奥さんや子どもにも保険料がかかります。店によりますが年間100万円程度は確保しておく必要があります。さらに従業員の社会保険も事業者負担分は全額オーナー負担です。詳しくはコンビニ専門の税理士に依頼する事をお勧めします。
Q:この内容はどこのコンビニも同じですか?
少なくともセブン、ファミマ、ローソンの大手三社はこの内容です。一方、小さいチェーンは24時間ではない契約も可能でロイヤリティ(チャージ、経営指導料)も大手に比べて低いです。
Q:ヘルプ制度があるから海外旅行に行けると言われましたが?
ヘルプ制度は本部社員が業務代行するものですが、本部社員も人不足なので利用できません。利用できたとしても一ヶ月先とかです。また時給2千円など、高額な料金請求される場合もあります。
Q:チャージ率の見直しは?
契約書上は「時代情勢等に合わせて見直す」とありますが見直される事はまず無いです。
Q:専従者2人の意味とは?
常に連絡取れる人2名という意味です。
Q:誰でもなれますか?
学歴、職歴等は不問なので20歳以上なら誰でもなれます。あとは重い病気などがある人もオーナーにはなれず、医師の健康診断を受けて支障がないと認められた人、黒い履歴がない人ですね。ただし店長研修があるのですぐにはなれません。レジの基本操作等を教える一ヶ月の合宿のような物があり本部の定める基準に合格しないとオーナーにはなれません。申し込んでから開店までは6ヶ月程度かかるとお考え下さい。
Q:夜勤を体験したいのですが?
昼型の人は、深夜に起き続けるのがどれだけ大変かという意味でも単発のピッキングや仕分け等の派遣で週5日、一ヶ月ほど夜勤に入っておくことを強く推奨します。夜は出なくて安心、と思っていたら急な欠勤、退職で穴が開くことも十分あり得ます。24時間営業店舗で深夜起きるのが無理な人はオーナーにはなれません。
Q:兼業は可能ですか?
個人コンビニオーナーの兼業は、原則禁止ですがやっている人は多いです。本業に影響のない範囲、同業他社でなければよいのでは。
Q:オープンして5年後、競合ができ55万円の日販が50万円になりました。本部は補償してくれますか?
売上低下に伴う補償制度はありません。廃棄を減らす、シフトのワンオペを増やして人件費を削るなどで対処します。経営破綻しないよう最低保証制度はありますが日販が35万切らないと認めてくれないでしょう。
Q:お店のオープンまでに従業員は集まりますか?
平均日販で24時間営業の場合、15人程度必要です。今のご時世オープン前に応募してくる従業員は5人以下でしょう。もしかしたらゼロもありうるかもしれません。従業員が揃うまでは身内や親戚で回すしかありません。
Q:家族には労基法は適用されないのでしょうか?
オーナー本人と奥さん、子どもなど事業主と同居の親族のみ労基法は適用されません。労基法が適用されない人は、法律上無給でも問題ありませんし小学生や中学生を昼間や深夜に使っても問題ありません。ただし立場が他の労働者と同様で事業主の命令に従っている場合は労働者と見なされます。
Q:社保、雇用保険とはなんですか?
週30時間以上継続的に雇う従業員には社会保険(厚生年金、健康保険)への加入が義務づけられています。一人当たり8万円(折半で4万円)程度かかる高いものですので、店あたり2人までに抑えましょう。週20時間以上継続的に雇う従業員(学生除く)には雇用保険への加入が義務づけられています。この保険料は500円程度ですので高いものではありません。その他、従業員から有給を請求されたら法律通り処理しなければいけません。コンビニだから免除、個人事業主だから免除、人件費に余裕がないから、正社員でなくアルバイトだからは通用しません。
Q:オーナーが変わると売上が上がるのは本当ですか?
嘘です。立地が9割と言われている世界で逆転は不可能です。
Q:5年後は売上今よりも上がりチャージも下がるので収入増えると説明されましたが?
5年後の売上は10%減とお考えください。運よく横ばいだとしても収入増は見込めません。
Q:本部は儲かってる人もいるのであなた次第と言いますが?
本部は「ハワイに行ける」「高級車乗れる」などと勧誘してきますが、ほとんどはサラリーマン以下です。
Q:商品を棚一杯にしてお客さんを増やして売上上げましょうと本部は言いますが?
そんな時代はもう終わりです。スカスカ店の最低保証こそがこれからの勝者です。
誰が品出しするのか?廃棄は払ってくれるの?本部社員はよく考えて欲しいですね。
Q:Fチェーンが医師に宛てた文書で「1日10時間以上、週1日程度の休日が基本」とありますが?
バイトを雇って1日8時間・週2日休みを徹底しましょう。
Q:急に品切れに。スーパー等から商品を仕入れることは可能?
本部に内緒で仕入れることは可能ですが、在庫が狂います。もちろんレジを打つときは手打ちです。
Q:ガムシロなど消耗品が品切れした場合は?おにぎり発注忘れたら?
基本的に複数店舗運営の場合はその中で融通しますが、1店舗運営の場合はそれができないので他店の店長に連絡を取って後日現物で返すことで貸してくれる場合もあります。特におにぎりの発注し忘れで他店から買い込む光景もまれにあります。
Q:アースジェットなど店で使うためにホームセンター等で買う事は可能?
領収書を本部に送付すると、それを経費として認めるかどうか本部が審査します。一般的に殺虫剤や清掃用具等は認められやすいですが、ペン等の私物は自分のお金でどうぞと言われます。
Q:店の電気代や自分の国民保険はどう処理するの?
レジから所定の項目を選択すると現金の持出なく処理できます。その後、そのレシートと領収書控を本部に送付すると経費として認められます。
Q:年商2億の店舗のオーナー収入は概算いくらですか?
年商2億とは、一日の平均売上55万です。上のセブンの表が大体近いですね。土地建物を自分で手配した場合夫婦月収137万、本部に手配してもらう脱サラタイプの場合夫婦月収29万です。2億とはほど遠い数字なのがおわかり頂けると思います。
Q:未経験歓迎とありますが?
学歴問わないので中卒高卒でもできます。職歴も問われませんが銀行・商社・元コンビニ店員・元本部社員もいい顔はしないですね。せめて他業種のフランチャイズにしてください。
Q:発注削ると欠品(品物が切れる)してお客さんに怒られませんか?
本部が発注代金の支払を代行し店は現金の持出なく発注できるので勘違いしがちですが、商品を発注することはお金を出して商品を買うことですからオーナー収入が減ります。定番だけ発注、一度でも廃棄になった物は即カット。新商品は取らない。取るとしても一回で即カット。商品に感情を持たない。客が何を言ってきても無視。中食だけでなく日用品・雑貨・ラーメン・菓子・冷凍等全商品発注減・在庫減を徹底しましょう。仮に在庫半分でも米飯さえあれば本部も客も文句言わないし売上への影響は微々たるものでしょう。
Q:お客さんに「この商品がない」と言われることはありますか?
その人が毎日来てくれるならいいですけど、突然パッタリと来なくなってカットした数ヶ月後にまた来てないないと騒ぎ出します。
住所、氏名も言わない人からの要望には応えないようにしましょう。
Q:一日の仕入目安は?
日用品1万(週3回一回あたり)、1便7万、2便4万、3便3万、冷凍3万、ドライ6万、パン1万です。日販55万の店でも33万、60%で落ち着きます。金を残したければ無駄な仕入れはしないこと。
Q:月いくらの仕入が妥当?適正在庫は?
売上を上回る仕入は赤字です。月売上の9割程度に抑えましょう。適正在庫は売上にもよりますが日販55万の店で300万程度が妥当でしょう。契約時の条件を超える在庫を抱えると収入から引かれます。米飯、パン、ウォークインがあれば売上下がりません。
Q:店長不在時のサポート体制は?
本部がコールセンターを用意していますが、数分待たされたあげく「SVに聞いて下さい」と突っ返すだけであまり役に立たないです。テンプレにある対応はできるが、無いことは知らないの一点張り。
Q:客層はどうですか?
はっきり言うと免許品を買うおじさん、酔っぱらいと老人の介護をしているような感覚です。特に深夜の客層はかなり悪いです。
Q:水道光熱費の内訳は?
一般的な店舗であれば電気代は夏は月35万、冬は月25万です。これにプラスして水道代3万、通信費1万がかかります。
Q:深夜の売上は?
一般的な店舗で、0-6時合計で2万円前後・22-6時合計で4万円前後です。売上に対する人件費比率6%を深夜に当てはめると0-6時で1,200円、22-6時で2,400円しか払えません。深夜は郊外店はワンオペにしましょう。
Q:洗い物は多いですか?
多いです。1日に洗う量は家族6人分相当。しかも基本手洗い。バイトに押しつけてもよいですがバイトの負担が増えます。深夜だけにやらせるのではなく夕方や早朝など客の少ない時間で分散を。
Q:力仕事はありますか?
ペットボトル飲料の開封・検品・整理・補充は非常に重いです。開ける度に手の傷が増えます。また冷凍で入ってくる揚げ物の箱も重いです。
Q:標準的な店(客数800人)の客数分布は?
7時80人、8時80人、9~17時40人(12時80人)、18時60人、19時50人、20~21時30人、22~6時10人です。7~19時はオーナー含め3人体制にしましょう。
Q:雑誌はどう発注しますか?
自動納品なので店での発注はできません。セブンでは数値の入力はできますがあくまで参考です。雑誌は返本制度があり返品ができます。返本は本部から指示がありますがそれ以外の本を返本しても受付てくれるので1週間経っても売れない本は即返本しましょう。
Q:レジ袋等の仕入れは有料ですか?
お客様に無料でサービスしている消耗品は売価0円と表示されますが経費として差し引かれますので発注は最小限にしましょう。
Q:店舗設備が壊れたら修理費は誰持ちですか?
これはよく揉める問題です。レジ等のシステム関係は本部持ちですが、それ以外や水回り・駐車場設備等はオーナー持ちになる場合が多いです。
Q:店で発生した廃棄などのゴミはどう処分しますか?
本部が紹介するゴミ業者と適宜契約します。燃えるゴミ、缶ビンペットボトル、段ボールを回収してくれます。廃油も本部紹介業者と契約します。
Q:新聞はどう入荷しますか?
本部が紹介する業者と適宜契約します。毎日深夜に配達しに来ます。
Q:予報外れて雨降ったらどうなりますか?
弁当やおにぎり、パン、サンドイッチが駄々余り(普段の2倍以上)します。ベテラン店長でも急な天候変化には対応しきれません。もちろんオーナー負担で廃棄です。発注前にこまめに正確な予報のチェックが重要です。台風が来るとその日は売上半減なので覚悟を。
晴れの日55万売る店なら、雨の日は45万、台風の日や年末年始は30万になります。
Q:台風や強盗時の現場検証等で一日の売上が激減した時の保証はありますか?
ありません。最低保証は月単位の収入を補填するものであり、週や日単位では使えません。
Q:お菓子や栄養ドリンクがキャラクタータイアップの対象商品なのはなぜですか?
普段売れない商品を発注してもらう為です。700円クジも同様で、発注してもらう為です。発注してくれると本部が儲かります。
Q:なぜ本部は値引販促を打つのですか?
純粋に値段を下げると売れるからです。
Q:新規の新商品は少なくなってきているように思いますが?
最近は過去に開発した商品を一度引っ込め、半年後に生まれ変わったとか言ってまた出してくる焼き直しが多いです。
客はもう気づいています。これでも本部社員は「発注してね」と言ってきます。いや、新商品じゃないでしょ。
Q:第三者を店長にしたいのですが費用はいくらぐらいかかりますか?
チェーンによりますが、2週間の座学と実技の研修で20万円程度です。
Q:食品には賞味期限がありますよね?
全商品の賞味期限チェックが必要です。1ヶ月おきに食品売場全商品の賞味期限を調べるのが手っ取り早いです。本部によって30日前下げなどマニュアルが定められており、それに従って廃棄します。特に調味料等の食品は売れません。品揃えを絞りましょう。
Q:商品のメンテナンスは大変ですか?
毎週新商品を入荷しても、3週間程度で本部マスタから消去されスキャンしても未登録商品となってしまいます。(定番商品は消去されません)
未登録商品の予告は事前に本部からありますので、それに従って商品を値引処分するか、しないならレジに値段を登録する作業が必要です。
Q:人探しはオーナーの仕事ですか?
そうです。直営社員がオーナー店を助けることはまずありません。例え最初にバイトを15人揃えても、半年で半数辞めてしまい、その頃には同数の補充はできず10人になっているのが現状。人がいないというと「スタッフを教育しましたか?」とか訳分からないことを返すのが本部の指導員。折り込み広告や求人誌に出稿するのもオーナーの仕事。金をかけているオーナーが多いですが、一番は時給上げて店の雰囲気をよくすること。昼ドラの修羅場のような店では誰も働きたくありません。
Q:スタッフ教育は?
オーナーの仕事です。本部はやりません。オーナーが忙しい場合は副店長クラスの主婦に任せてもよいですが、負担がかかります。
Q:ルーズな店だが経験者の主婦雇ったがいちいち細かくて辞めさせたい。
人である以上、馬が合う合わないはあります。30日後クビと宣告するか、シフトをだんだんと減らしていき圧力をかけるしかないでしょう。
Q:意識高い層の無駄な早出・残業を阻止するには?
注意しないと無駄に早出・残業されて人件費を食いつぶしていきますので必ず前後10分以内にするよう注意しましょう。
Q:シフト作りは?毎日の発注は?精算や送金、両替は?
これもオーナーの仕事。ですが、多忙だと思ったらバイトやパートに任せるのもアリ。何でもかんでも自分で抱える必要は無いし、抱え込んだら死にます。送金は原則自店のATMで行います。
Q:販促POPは本部が送ってくる?
毎週送ってきますが、かなり量が多いです。無駄なPOPが半分くらいあり貼る時間がもったいないので捨ててしまいましょう。
Q:オペレーションは本部の指示通りにしなければいけない?
そんなことはありません。読み上げ登録、お辞儀は不要。検品も連打でOK。接客用語も店を開けば一言一句同じである必要は無い
新商品も無視。発注提案も無視。本部は売上を毎日送金しSNS炎上など事件を起こさなければ基本的に運営に文句は言いません
Q:従業員がマイナス1万円のレジ違算を出した。本部負担になる?
なりません。レジ違算は全額加盟者負担です。
Q:本部社員を騙る不審者が侵入し金を持っていかれた。本部の補償はある?
本部の補償はありません。補償があるのは強盗のみです。また、本部社員が対面で現金を要求する事はありません。
Q:強盗に遭った場合の補償はある?
チェーンによりますが10万円まで補償されます。ただしドロア内に多額の現金があった場合等は補償されない場合もあります。
Q:車が突っ込んできたが相手は無保険。補償はある?
本部指定の共済等に加入していればガラス修理代や商品代金の保険が下りる場合があります。
Q:時給1500円にしても良い?
時給設定はオーナーの裁量ですので、最低賃金以上であれば何円にしても本部が文句を言ってくる事はありません。
Q:固定給30万円で賞与出しても良い?
こちらも同じくオーナーの裁量ですのでご自由にどうぞですが、勤務時間数で割って時給が最低賃金未満になるのは違法です。
Q:運営でお金に困ったら?
本部が自動で融資するので手持ちの現金は不要です。毎月帳簿処理が行われ、赤字の場合は本部から自動的に借金、借金の幅が限度を超えると現金で補填しろと言ってきます。これをオープンアカウントと言いますが全然オープンではありません。
Q:スタッフの内引き発生時は?
SVに連絡して指示を仰ぎましょう。使い込んだ場合は働かせて給与から返すなどの対応を。喫煙者は内引きリスクが高いので注意しましょう。
Q:オーナーが働いていることにすれば利益増やせるのでは?
人件費は全チェーン全額オーナー負担なので、この手は使えません。
Q:送金をごまかせば?
送金額はコンピュータで計算され、足りないと契約解除に。
Q:適当に経費をでっち上げて猫ばばすると?
領収書送付が必要で本部で審査されるため、適当な経費がバレると契約解除に。そもそも経費もオーナー負担ですけどね。
Q:廃棄をレジに通さないと?
数ヶ月に一度の棚卸ロスで差額が請求されます。本部は店のデータを見ているので廃棄がゼロだと怪しまれることも。
Q:唯一脱退する方法は?
夜逃げすることです。あるいは離婚か自己破産。
「そもそもコンビニのFC契約は違法条項が多すぎて契約に値しない」と弁護士の間では言われています。
大企業が作る契約書だからといって安心してはいけません。コンビニの契約書には罠が多いと言われています。契約の前に弁護士に相談を!