コンビニオーナーが生活できない9つの理由

親玉(本部)はすごく儲かっているのに店はすごく儲かっていない業界があります。
それは「コンビニ」 ここではコンビニのビジネスモデルに絞って解説します。
コンビニでは、本部の搾取がひどすぎて「一日の売上額がオーナー夫妻の月収」ともいわれます。要約すると、こんな感じです。
オーナーの収入を左右するのは契約上ほぼオーナー負担となる「人件費」「光熱費」「廃棄」です。なぜそうなるのか、計算で明らかにします。
ファミリーマート新契約 コンビニ会計


会計の基礎すら知らない素人に移住希望者募集!Web動画説明会!加盟で家族全員揃いました!人生これから!年金に頼らない生活を!平均年齢53歳!加盟金100万免除!分割払いも可能!0円で単身でも可能!給与貰いながら独立!自宅近くで開業!と金で釣って原価が世界一安い・シフトには出なくていい・未経験でも可能・オーナー候補社員・年商2億・独立開業・新たな人生にチャレンジ・一国一城の主に・前職より給与UP・家族との時間増えた・9時出勤18時退勤も可能と洗脳してるようなので、注意しておきますが。

コンビニ加盟は絶対にしないでください。人生を棒に振ります

本部は不況でも年商2億など綺麗事しか言いません
今の仕事を辞めて身分保証もないリスクだらけの自営業になれますか?
コンビニオーナーは人・物・金に対してリスクだけ負わされる名ばかり店長です
最初は1店舗から。いきなり複数店は無理。概ね1年で1店舗。儲かるなら全店直営のはず
上司がいないはウソ。SVが毎日ネチネチ言ってくる。従業員にはペコペコしなきゃいけない中間管理職
日販=利益ではありません。仕事は多忙で過酷。高校生はよく休みます

24時間365日夫婦だけで店を回せる気合はありますか。深夜勤務、徹夜勤務、長時間勤務有
労働基準法、未成年者喫煙禁止法、未成年者飲酒禁止法。突然犯罪者になるリスク
綺麗なお店、綺麗なトイレ、立派な什器。でも契約はすごく汚い
大企業・上場企業だから安心。これもウソ。前年比110~200%発注強要
前年比200%発注を強要 大量発注、大量廃棄を文書で指示

独立開業?将来性?勝ち続ける?未経験多い?ウソです。裁量権は殆ど無い。実態は本部の雇われ店長

辞められない契約。懲役に等しいです

1.経費を引く前の利益から50%超の高額・法外・違法チャージを取り、かつ毎年最低賃金上昇確定のビジネスに未来はありません
脱サラタイプの契約には連帯保証人が必要!
しかも契約変更等で今後チャージが上がることが予想されます
2.売上は毎日本部へ全額送金です。店には一円も残りません
レジがある以上、毎日両替も必要。カネが本部に握られてる時点で一国一城はあり得ません
3.オーナーの労働時間に関し、本部は指導しませんし制約もしません
サラリーマンと違い定年もないが、休みの保証は一切無い。土日祝日や深夜も関係無く仕事!残業代支給なし!
むしろ人件費浮かすためにオーナーがシフトに入ることを本部は奨励します
一日12時間働こうが、睡眠時間が1時間でも「独立した経営者ですから」として知らんぷりです。
マネージャー(妻)もオーナーほどではないですが9~17を週5など、人がいない部分の労働を強いられます
店長以外は全てバイト。誰かがテストで休んだりインフルになると店が回らない脆弱な基盤。半年で半数が辞める
でも赤の他人を雇う以上、バイトには労働基準法が適用。本部は教えません。自分で勉強してという立場です
労基法無視していてチクられると本部ではなく店に調査が入り、是正勧告。最悪書類送検や営業停止のリスクも
4.新築だと外装内装費として5,000万円ほどかかり何千万と初期投資をしても、返すのに10年かかります。
レジ袋や箸、ゴミ袋、コーヒーシロップ、ユニフォームなど運営に必要な消耗品経費は全額オーナー負担(月5~10万程度)
5.毎年1,000超の新店は好調に見えますが、これは改装店も含みます。数字を誇張する本部の汚いやり方です
プレス発表の日販には収納代行こそ含まないものの、POSAカードも含みます
6.今や純粋な新店を出してプレス発表の日販が出せる店などあり得ません。地方ならどこも30スタートです
日販50万、60万と言われて契約したら実際は低かった。と本部に言っても「あくまでも予測ですから」で終了
さらに!好調な店の近くには本部が直営をドミナント出店し、潰しにかかります(特に最大手)
文句を言っても「ドミナントは本部の権利です」で終了
SVが経営サポートとどのチェーンも謳っていますが、今までは契約書通り週2回来ていたSVが、多忙で2週間に1回になったチェーンも
本部にはノウハウがあると言いますが、作業はシステム化されており、発注は機械でできるし困ったらマニュアルもある。
未経験でも始められる=コンビニ本部に独自のノウハウなど存在しないというのが結論です
7.本部は人件費を削れと言いますが、人件費を削るとバイトが定着しません。
今の時代、最低賃金では人は来ません。最低賃金の2割上乗せは必須です
人件費60万や70万でできると本部は言うかもしれませんが、実際はウソで、オーナー夫妻が月300時間程度働くのが前提
実際は100万円を超え、バイトだけで回そうとすると130万円以上になります。人件費(交通費、社保、有給含む)は全額オーナー負担
今はコンビニバイトは3Kとして嫌われごくわずかに応募がくるアルバイトも質が低く、店員の質自体が低下している時代
質の悪いバイトを雇うとレジから現金横領、内引き、店のクレームや売上低下につながる
きつい:時給が低い割に商品補充等仕事量が多く割に合わない、お客様入退店時の挨拶徹底、指定の接客用語をしゃべれ・読み上げ登録しろなど接客にうるさい、時計禁止・染髪禁止・指輪禁止・ピアス禁止など服装にうるさい、ギフト買えや違算負担など金にうるさい、
クジなどサービスが増えている、限られた人数で店を回す、人手不足なのでシフトもキツい、気軽に休めない、休むとシフト減らされ退職勧告
最近は数年前に入った学生が就職や進学で辞めていく一方で新規の応募は無し
季節ごとに棚替えしろ、毎週POPを貼れ、揚げ物たくさん揚げろ、新商品ビッシリ発注などSVがうるさい
コンビニのせいで大学休学・退学、高校生が進学・就職を諦めて18歳でコンビニ店長になった例も
危険:深夜労働は強盗リスク高く危険、昼間も車飛び込みリスク高い、クレーム客やDQN客が年々凶暴になっており危険、揚げ物は油を扱うため危険、天井から販促物をつるすなど高所作業有、ペットボトル飲料はケースごと納品で重くて危険、瓶など割れる商品も扱う
汚い:セルフレジではないので客の金を触る、店員がトイレ掃除しているが場合により汚物処理が必要、棚掃除が必要、ゴミ箱清掃・交換が必要、クモの巣や雑草に本部がうるさい、夏は虫が飛び交う
こんな3K職場を本部は毎年ドンドン増殖させています
数ヶ月で何十万払って求人誌に募集をかけても1人も来ないこともザラ(求人誌には頼らない方がいいです。店のガラスで宣伝した方がマシ)
よってオーナーや店長が長時間労働するハメになります。発注や廃棄を削るのが正しい方法ですが、本部利益が減るので一言も言いません
8.売れ残った揚げ物、おにぎり、弁当、パン等の廃棄商品原価(月30万)は店負担です。チェーンにより差はありますが、基本は全額負担です
ゼロを目指すしか方法はありません
また、万引などの棚卸ロスも一定を超えると店負担です。学校の近くなどで万引が多すぎて潰れた店もあります
9.日販はあくまでも「一日の売上」であり利益ではありません。
メーカーや本部の取り分を差し引くと利益率は35%前後です
毎月の詳細な取引伝票はSVが持ってくるが、チェーンによっては数字のみが並んでおり理解不能(画像は一部加工しています)
仕入れデータリスト
10.店を増やすとオーナーの手取りも増えるが、赤字スタートもあり得る。
また当初は黒字でも、自社・他社ドミナントによって赤字に転落する可能性も
バックレ等があった場合、複数店同時のフォローは無理
本部は「ぜひn店舗目を!」と煽ってくるが、放置し1店舗に専念した方が無難

人・物・金に関してリスクは負わない。それがコンビニ本部。
≪このページは分割されています。続きを読む≫