大手コンビニ4社の加盟店募集ページを見て、突っ込める部分を並べてみました。
*2020年5月追記:現在は各社大幅に内容を修正しているためこのページの内容は当てはまらない部分もあるかもしれませんが、あくまでも2016年10月時点の内容としてご覧ください
*このページは個人の見解を述べた物であり、憶測等も含みます。自己責任でご覧ください。加盟する、しない事による責任は一切負いません
まず、コンビニオーナーは個人事業主という体になっていますが独立開業・個人事業主といえる職業ではありません。絶対に説明会に行かないことが重要です。
全チェーン共通
「一国一城の主になれます」「あなたの上に上司はいません」「本部はよいものを提供しています」
「これからあなたは社長です」「難しいことは本部にお任せください」「海外旅行も行けます」「まずは月給25万円嘱託店長から」「まずは無料説明会へ」「独立開業」「本部が完全サポート」「本部にはノウハウがある」はウソ
1.一国一城の主とは言葉だけで、オーナーの裁量権は少ない。何を発注するか、どういう人を採用するか、時給はいくらか、シフトはどうか、人件費コントロール程度しかない
売上金全額送金なので、金を手元に残せない商売
2.上司はいないはウソ。実際はSVという上司がいて、発注提案という名の発注強要を行う。特にクリスマスシーズンは最悪。恵方巻きを何個発注しろ、地区ノルマなどと言ってくる。廃棄をもっと出しましょうといってくるが単純に資源の無駄。新商品を99個発注させるなど無茶なことも行う。廃棄はゼロを目指すこと
3.本部は加盟店を苦しめる契約しか出してこない。
4.社長と言っても先ほど言ったとおり裁量権が少ないので名ばかり社長。社長と違うのは人を雇いすぎると自分の手取りが減ること
5.本部にお任せすると痛い目にあうので本部は信頼しない方がいい。難しい計算も自分でやって、本当に合っているか確かめること。契約変更にはサインしないこと
6.海外旅行に行くには、すべての店が人が足りていることが前提条件。複数店展開するほど人不足リスクは増える。また最初は1店舗から始まるが、1店舗の手取りでは海外旅行に行けるほど儲からない
7.嘱託店長は餌を一人でも増やすため本部社員並の高い年収と福利厚生が用意されるが、1~3年後は独立(本部に上納する立場に変わる)が条件という場合も。気をつけること
セブン
「やるならセブンイレブン」「デパートのような店内」「年商2億」「日販の高さが魅力」「24時間営業でも稼げる」「業界1位には理由がある」「9時から18時の勤務も可能」「年収アップ」「やると決断したオーナーの勝ち」「人生まだまだ!」「家族旅行」「趣味のゴルフ」「長期休暇」「仕事が楽しい」「リスクは最小限」「絶対やれます」「成功できる仕組みがちゃんとある」「やり甲斐がある」「やっててよかった」「開業はチャンス」「自分の時間を自由に作れる」「会社を辞めてすぐ加盟できる」「コンビニが地域に貢献している」「OFCという存在がいる」「定年がない」はウソ
1.新規出店を抑える報道の通り、「一国一城の主に!」など煽る表現は一切見られないが、年商2億の保証はない。定年もないとあるが、最低賃金上昇など国に外堀を埋められており終わりの見えたビジネス
2.「誓いの言葉」を読み上げるという謎の洗脳を本部社員に強制され、オーナーもバイトに強制する
3.「15年契約をやりきる強い意志」というが、これは異常な長期契約で奴隷としか言えない。他社は7~10年契約がほとんど。「やるならセブンイレブン」って自ら懲役囚になるようなもの
4.「納品が続く」という表現の通り、納品される量が半端ではない。天井近くまで行くことも
5.あるオーナーは9時に出勤し、20時以降も店内にいるようだが、労基法違反では?
6.「休みを取ることは十分可能」と書いているが、「従業員を育成し、仕事を任せることが大事」と矛盾している
7.強盗、クレーム客など、店舗運営上の問題点には一切触れていない
※2017年に入り、セブンのバナー広告はコンビニやオーナー、経営者という表現を使わなくなりました。かなり悪質です。あくまでもセブンイレブンのフランチャイズ独立開業ということをいいたいようですが、実際はコンビニオーナーです。注意してください。
※フランチャイズ説明会に行くと、洗脳ビデオを流されて洗脳されてしまいます。絶対に行かないように。最近のオーナー募集のサイトは奥様猛反対、地震でもセブンは通れたなどお涙頂戴になっています。またnanacoカードプレゼントといっていますが、金に釣られないように
「独立」とは形だけですので注意を。
ファミマ
「本部が上じゃない」「フランチャイズ経営を徹底支援」「年間120万円の支援」「安心の支援制度」はウソ
1.「一緒に創っていく。オーナーへの第一歩!」というやや控えめの表現を使っている
2.SVの言葉「本部が上じゃない。経営者も上じゃない。一緒にやっていく」とのことだが、フィーの比率から見て明らかに本部有利。下請けいじめの問題にはどう回答?
3.「学生時代ファミマのアルバイトをしていた」という参加動機が非常に多く、セブンやローソンに比べても軽いノリで加盟させている印象
4.「一緒にやっていける」「これならいける!」という表現が目立つが、オーナーの意向をくむだけで本部は言いなりにされている印象
5.「コンビニ業界は安定している」という表現があるが、5年後・10年後はどうなるのか?
6.SST資格制度は見かけでしかなく、バイトに例えば「中級受けたら?」と言っても「ファミマでしか使えないんでしょ?」となる
7.365日休めないのでは?という答えに「信頼できるスタッフに仕事を任せれば良い」と開き直っている
電話対応も含めれば、365日休めないのは事実です
8.夜間勤務をアルバイトに任せるのが不安という答えにセコムを挙げているが、セコムは警備会社であって警察ではない。しかも有料。
法律上通報から30分以内に到着していればよく、事件抑止になるわけではない
9.予測したとおりの売上が上がらないのでは?という答えに「最低保証という制度をご用意しております」と答えになっていない
10.強盗、クレーム客など、店舗運営上の問題点には一切触れていない
11.年間120万円の支援とあるが、一括支給ではなく毎月10万円ずつの分割支給。運営支援とはほど遠い雀の涙でしかない
ローソン
「SVが売上・利益の向上を図る」「独立開業」「未経験でも安心」はウソ
1.「廃棄支援200万」とあるが、一括支給ではなく年間で支給。つまり月にすると16万円で、廃棄原価の半額程度にしかならない。しかも詳細はお問い合わせくださいと口を濁している
2.出資金150万円をオープン7ヶ月目より114ヶ月で分割払いとあるが、年間に直せば10年。つまり10年契約が強制となる
120ヶ月と書くとすぐ10年と分かってしまうが、114と書くと暗算できないので、「すごく多いね」で終わってしまう
このような分かりづらい、違法ではないが不適切な表記法がコンビニフランチャイズには山のようにある
3.「夢の独立!一国一城の主に!」という表現がある
4.用事がある時は本部社員がオペレーションを代行するとあるが、「事前申請制」「有償」とかかれている。緊急な用事が事前申請できるわけがない
5.「SVが売上・利益の向上を図る」とあるが、これだけコンビニが普及した現在では、誰が何をやってもダメ。SVはただ「大量発注すれば売れますよ!」しか言わないので騙されないように
6.「クルーがしっかりしているので、休みを取ろうと思えば取れる」という表現は、裏を返せば「クルーは労基法違反状態で働かなければならない」
「休みを取ろうと思えば」という表現から見て取れるように、現実はとれないか、とっていないのが現状
また「毎日店に来ることもあります」というオーナーもいたが、オーナーに労基法が適用されない証明である
7.強盗、クレーム客など、店舗運営上の問題点には一切触れていない
ミニストップ
「経営者募集」はウソ
1.「経営者募集」「一国一城の主」という表現を使用。オーナーは経営者ではない。
2.最低保証に触れていない点は好感
3.「イオングループ」とあるが、イオンはミニストップをお荷物だと思っている
4.ファーストフードは利益率がよいというが、他社も同じである
5.強盗、クレーム客など、店舗運営上の問題点には一切触れていない
さて、以下に「店舗運営上の問題点」を挙げていきます。
①クレーム客への適切な応対
オーナーとなれば、バイトでは手に負えないレベルのクレーム対応を任されることになり、体も心も、そして人間性もそがれる。
これを冷静に対処するには客を客と思わない度胸が必要。
標準的な店舗では一日700人程度の客をさばくが、一日5人程度は面倒なクレーム客に巻き込まれ、謝りに来いなど大がかりな案件が数ヶ月に一度ある。
加盟店募集ページには絶対に載らない、現場でよく起きるクレームと対応をまとめてみました。
髪の毛が入っていた。金返せ
当店での購入の証明ができれば返金可能ですが、証明できない場合は返金できません。ただし現物があり、こちらで目視で確認できた場合に限ります。
○×キャラクターの販促物やポスターください!
基本的には販促物は、店舗での展開のみを条件に本部から配布されているので、期間が終わったからと言ってもお客様へのお渡しはできません。
店長裁量で販促物を展開せず破棄している場合は存在しないのでお渡しできません。
(とはいっても悪用しないことを条件に従業員向けに期間の終わった販促物を無料配布している店は多い)
コーヒーの量が少ない、いつもと味が違う
もう一度別のカップで操作して頂いて、それでも納得頂けない場合は返金、それでも納得頂けない場合は別店舗へお願い致します。
タクシー呼んでくれ
当店ではタクシー配車のサービスは行っておりません。番号をお教えすることはできますので、お客様ご自身でお申し込みください。
(いいですよと答えてくれる店もあるが、店長による)
24時間開いてるガソリンスタンドはどこ?
この土地に詳しくないので・・・。(分かりませんと言うとキレるので別の言葉を使う)
クジ当たるまで引かせて
他のお客様の迷惑になる行為はご遠慮ください。
自動車税の客控え渡し忘れたよね? 車検通らないんだけど。家まで届けてよ
自動車税の客控えがないと車検に通らないというイメージありますが、実際は零細店でない限り支払情報がデジタル管理されてるので通ります。
渡し忘れは当店のミスですが、代替手段もありますので、家まで届ける重要性はないと考えています。
他の店の店員の態度が悪かった。同じチェーンだよね、何とかしてよ
それは他の店の問題ですので、その店にご連絡してください。それぞれの店は独立した運営をしています。
またその店に連絡が付かない場合は本部のお客様窓口に連絡してください。
他の店ではやってくれた、他の時間ではやってくれた
そのお店へどうぞ。その時間帯へどうぞ。
※主に宅急便でもめることが多い。「他は60サイズでまけてくれた」「サイズオーバー許可してくれた」とか「前同じ荷物送ったけど、他の店では○○円だった」など。
水道の水欲しいんですが
衛生上問題がありますので、ミネラルウォーターをお買い上げください。
こんな重いの持てるわけないでしょ、袋分けて
(これに関しては従うしかない)
缶を横に入れたらこぼれるだろ、店長呼べ
店長は只今不在です。 というと大体は「あっそう」で立ち去る
領収書とレシート両方欲しいんだけど
領収書の二重発行になるためできませんが、レシートの「領収証」の部分を「明細」と書き換えてもよければお渡しできます。
俺のホット飲料は必ず用意しておけ。なんでないんだ、早く入荷しろ!
温まるまでに4~5時間かかる上に、お客様が大量に買われた場合などごく稀に品切れする場合もあり「絶対」を保証することはできかねます。
チキンや箸入れ忘れてるんだけど、どうしてくれるの?もう戻れないんだけど?こっちまで来てくれるの?
申し訳ございませんが、チキンに関しては、店舗での返金となります。(店長裁量で振込なども可能だろう)
箸に関しては、申し訳ございませんが、他のお店に行って「箸がもらえなかった」という事情を説明して善意で頂くしかありません。
それで「客にそこまでさせるの?」ときたら「他にどういう方法があるのですか?」と聞くしかない
チャージ後のお釣り返してくれなかった
後日ご来店頂ければ返金致します。ただし確かに当店でチャージしており、ビデオチェックやレジ点検等で差額が出ていた場合に限ります。
買ったのにポイントが付いていなかった or ポイントカード持っていないのに勝手にポイントが付いていた
後日店長にて対応しますので、ご連絡先をお願い致します。
袋が破れた。どうしてくれる?(※特にセブンの袋は薄い)
車や自転車などに積み込む前で破けた映像がビデオに残っている場合は、店の責任として破損した商品の代金返金まではしますが、それ以上のことはできかねます。
また積み込んだ後の場合は、全く責任を負えません。
新聞まだ来てねえのか!
本日配達が遅れております。(まだ来てませんというとキレるので遅れるという表現を使う)
○○チキン出来立てがほしいから揚げて。何分でも待つから
5分ほどかかりますがよろしいでしょうか? と聞くとだいたいは「じゃあいいや」となる
それでも待つ、という場合はその客はそれを手に入れるまで帰らないので揚げるしかない
深夜等の場合は「只今火を落としております」「1時間ほどかかります」と言うと99%は諦める
今日から始まる○○企画のクリアファイルを取り置きして欲しいんだけど
これらは本部の販促物で、商品ではないので、取り置きできません。また開始前のお渡しもできません。
この店には○○企画の○○って置いてますか?
(毎週いろいろな販促が並行で始まるので把握し切れていない部分もあるが)現在責任者がいないので、分かりかねます。責任者がいる○時以降にもう一度お願いします。
今日の夕方おでん○○個欲しいんで予約お願いします
今日の夕方の入荷はできかねますが。○○日になりますがよろしいですか?
と言うと、「じゃぁいいや」といって帰ることがある
POPで「151円」とあるから買ったのに昨日までだった。POPの取り忘れは店の責任、差額を返して欲しい
店長裁量にはなるが、ほとんどの場合はこれは店の過失なので返すしか無い
ただしそのPOPが確かに掲示されていた場合に限る。一度調子に乗ると適当なことを言い出して差額で利益を得る客もいる
なんでこれ期間内だけど割引にならないの?
「こちらの指定の商品を2つ以上お買い上げ」「○○会員様限定」とここに小さいですが、書かれています。条件がある割引もありますので、ご了承ください。
え?5千円じゃなくて1万円渡したよね?
トレーニング中等不慣れな店員に対して、行われる行為。もちろん店員から余計に金を奪った時点で犯罪となる。
その場で「レジ点検を致します」とするか、「少々お待ちください」として裏に引っ込み、店長に相談することが大事。
レジの金額が正しければ5千円であり、客の間違いとなる。
弁当を温めた後に会計時金がなく、やっぱり返品したい
弁当を温めた場合は、既にお客様のために加工してしまっていますので、再度お売りすることができません。
現金が無い場合は、後日でも構いませんので店舗までお持ちください。ただしこの商品と引き替えになります。
電子マネー・ポイントを現金で返してほしい
スイカなどの現金チャージ系の電子マネーは商品返品を条件に、現金で返金ができます。チャージの取り消しはできません。運営会社(例えばスイカならJR東)に相談するとチャージ返金に応じてくれる場合もありますのでお問い合わせください。
クレジットやポイントは、商品返品を条件に購入を取り消す処理となりますので、現金では返金できません。
期限切れ商品でも手打ちでいいからレジ通してくれ!
販売期限切れであって消費期限切れでなくても、お金を頂いて物を売ってる以上、それは商品の品質を保証できませんので販売できません。
バーコードを通さず部門の金額手打ちであっても、それはお客様の安全に関わることなので、できません。
(ルール上できませんと強調して、諦めてもらうしかない)
スマホ充電器不良だった返品したい
当店で購入を証明できる場合でも、開封済みの場合、原則返品はできません。店長裁量により返品できる店もあります。
急いでるんで早くして!
これでも十分速く作業をしております。(というなら店に来るなよと思うけど)
②規約やサービス、決まりごとがコロコロ変わる。契約すら変わる
最初説明会とかで言ってたことと全然違う
「この立地には将来性があります!」「大丈夫です、なんとかなります」などとごまかし洗脳させる
寝ている間に新サービスが始まることも
チャージ率が変わるような重大な契約変更であっても、助成金等でごまかし、従来と同じように見せかけ、同意の署名さえ得られれば後は本部のターン
「とりあえず書類にサインお願いしますといえばサインしてくれる」「地域を混乱させる閉店リスクを考えれば、本部に反抗するようなことはしないはず」と本部に足元を見られている
③客からの相次ぐ質問、常識外の行動に翻弄される
チケット発券教えて →余裕があれば相手できるが、余裕が無い場合は「並んでいるお客様対応終わるまでお待ちください」
コーヒーやり方教えて →上と同様
コピー教えて →上と同様
※両面コピーできるのかやFAX送れるのか、などは特に多い質問でチェーンによっても機械が異なるので覚えておくこと
客のコピーミスの返金については「お客様都合でのコピーミスの返金はお受けできません。操作方法は本体にきちんと書いております」とする
この商品って美味しいの? →「美味しいと思います」としか答えられないんだけど
道案内聞かれる場合もあるが、知っていれば良いが、店員によっては知らない場合もある
トイレを流さない、つまらせる
冬は酔っぱらいが寝転ぶ
代行の客控え返し忘れやはがき住所欄の返し忘れ、チケット渡し忘れ、誤って防犯ボールを落として床がオレンジに
イートインで酔っぱらいが寝る
④その他の問題点
・強盗に狙われており、命の危険が高い。全ての強盗事件のうち、8割弱がコンビニ。銀行よりも多い。特に深夜は危険
店を開けている以上、防げません
・オーナー、あるいはオーナー家族がある程度シフトに入らないと収入が確保できないビジネスモデルとなっている
例えば9-17を週5や週6で夫婦で入るなどして、アルバイト人件費を浮かすことが求められている
・本部貸与什器の消耗品や部品がこちらの過失なく壊れた場合でも、店負担・本部負担と謎の線引きがされており、出張料や修理代が請求されることも
・店の業務は全て、店でしなければならない。発注、精算、品出し、清掃等
弁当類の納品(毎日)、ケースごと納品される冷凍、菓子、ドリンクの品出し(週3~5日)、ゴミ箱の取り替え(1日3~5回)、事務所ゴミ箱の取り替え(週2回)
特にドリンクは、標準的な店舗でも週100ケースを超える。繁盛店では週200~300ケースに及ぶことも
・週1回のフィルター清掃の範囲が膨大。これも店でやる(栄養ドリンク、アイスケース、エアコン2台、換気扇)
・毎日のレジ過不足、万引きや内引きは店負担
どのチェーンのページにも「日々のレジのマイナスは本部が負担してくれますか?」「仕入原価にチャージは含まれますか?」という質問はない。
・本部は売上を重要視するが、店にとって大事なのは「利益」
つまり利益率の低い商品が何%売れるかが大事なわけだが、本部の予測には含まれないし、店を開けるまで分からない
・本部はシフト作成のアドバイスはしても、この人は労働時間が長いとか、これは法に触れる、などはアドバイスしない
・強盗の被害額は犯人が捕まれば返してくれるが、犯人が見つからない場合は保険が降りても一定額まで、それ以上は泣き寝入り
車飛び込みなどの、物損に関しても同様。相手が無保険だった場合で保険額以上の損の場合は泣き寝入り
・24時間電話がかかってくるリスク
特に深夜勤が来ない、寝坊した、バックレたというのはオーナーにとっては致命的
本部社員が有償でシフトに出てくれる仕組みはあっても、電話対応までしてくれる仕組みはない
・実はほとんど儲からない。売上よくてもその分人件費に飛ぶ(日販40万で人件費100万とすると、80万なら人件費150万必要)
・主婦は平日勤務希望で土日はちゃっかり休む人が多い割には、子供熱だすと休んだり早帰りする
学生はテストや文化祭、修学旅行、クリスマス、正月ということで普通に休み、卒業と共に辞めていく
つまり、場合によっては、クリスマスや正月という人間としての行事の日も「店に立たなければならない」
しかもそういう日に限って暇。閉めてもいいんじゃないかと思うほど
学校の予定表は捨てましたとか普通
高校生が同じ学校だと一斉にテスト期間に入る罠、卒業式などもかぶる
体調悪いんで休みますも普通
1週間シフトが埋まる店はまずない。埋まったとしても絶対変更がくる
・辞めるときもバックレなどされやすい
社会経験の浅い人間を雇うとこうなりやすい。かといって、募集かけても半年で数人しかこないとかざら。
人口減少の中、店を増やしている。コンビニ同士で人の取り合いとなっている。外国人は数日でバックレも多い。(外国人は楽で時給の高いところでしか働かない。キツいと思ったら即辞める)
・コンビニ自体は多様な業態に対応できるビジネスモデルにはなっているが、ゆえにこれからサービスはどんどん増え、店も増え、最低賃金も上がり、取り巻く環境は明るくはない
本部が隠している事実は、こんなに山ほどあります。
コンビニ加盟店募集ページには良いことしか書いていませんが、蟻地獄に落ちないために本当に加盟すべきかどうか、弁護士等のコンビニ業界に詳しい第三者も交えてよく考えて欲しいと思います。
