自動車の任意保険は、あくまで任意なのでもちろん加入せず運転しても罰則はありません。
自賠責保険(強制保険)は加入していないと罰則がありますが。
最近物価等が上がっていて任意保険すら払いたくないという人も増えてきていますが、通販型・対人対物の内容だけでも良いので任意保険は何かしら加入しておく事をお勧めします。
任意保険がないと、以下の内容は全て自分でやらなければなりません。
1.事故相手との交渉
過失割合や修理金額で揉めるケースが多いですが、保険会社に加入していれば保険会社が交渉を代行してくれるのでこちらが面倒ごとに巻き込まれる心配はありません。仮に相手が強面やそういう系の人だったとしても対応の早い遅いの問題はあるかもしれませんが、保険会社が何とかしてくれるので全面的にお任せできます。
2.自賠責を超える金額の人身補償
自賠責の人身保険金額は低いです。
死亡:最高3,000万円 後遺障害:最高4,000万円 障害:最高120万円と、決して手厚い補償とは言えず最低限の補償です。
これを超える賠償は、自分で払うしかありません。若い大学生と事故したら1億だ、医者と事故したら1億、そんな世界です。
これを防ぐために任意保険では対人対物無制限がお勧めされています。
3.対物補償全額
自賠責に対物補償はありませんので、相手の車の修理代等は全額自分に支払い責任が生じます。
例えばガードレールに接触して10万、電車と衝突して100万、トレーラーと事故で1億、など。実際に全額請求されるかどうかは別として、そういう事例は多々報告されています。100万ならまだ自腹できるかもしれませんが、1億は無理ですね。
過失割合の問題があるので実際は全額ではないケースが多いですが、ゼロではありません。
4.相手が支払い能力が無い場合の泣き寝入り
停止中の追突以外は10:0にはならないわけで、そういう場合は双方に支払い責任が生じます。
自分が任意保険に入っていれば相手が無保険であっても等級を使う代わりに相手の支払い能力にかかわらず支払いしてくれますが、どちらも任意保険に入っていなければあくまで自賠責の補償しかなくそれ以外の補償は自分たちで何とかする必要があります。
もし仮に相手が「支払い能力ないです。破産しました」などと言われた場合は無い袖は振れないので泣き寝入りするしかなく、自腹で渋々修理というハメになります。
警察に行っても民事不介入で門前払いです。弁護士立てる?裁判する?精神的な負担も考えればよっぽどのお金持ちでない限りほとんどの人は泣き寝入りするでしょう。
地域によりますが、3~5割の車は任意保険に入っていないと言われています。自賠責の性質をよく理解し、まだ任意保険に入っていないという人はぜひ検討しましょう。
