自民、川勝路線に理解?JRは主人公としての役割を果たすべき

自民改革会議がリニア静岡工区を視察して「県民にとってのベストは何か。多角的な議論が必要」と意味深なコメントを残した。静岡県内に限ってはリニア以前にやる事がたくさんあるという意味にようやく気づいたのかもしれない。
東海に限らずどの地域でも同じ事が言えるが、JRは地域のリーダーとしての役割を求められており、そして果たしていく義務及び責任がある。JR東海はしっかり者で完璧主義のように見えるが誰かがレールを引いてくれないと動けず実は抜けている所が多いというのは千歌ちゃんと同じであり、サンシャインコラボで覚醒したがそれ以前は何も企画を打たずただ代わり映えのない通勤列車を毎日走らせるだけでつまらない会社と思われていたのが本音であり、日々新幹線等の売上を得ておきながら地域に還元しない会社にリニアの許可が出ないのは必然であろう。例えば東は県内で踊り子・サフィール踊り子を投入しているが明らかに赤字のはずであり、四国ではこんな列車宇和島新幹線が走っていると言われているぐらいである。

新富士駅あたりでは富士山を撮る客の姿がよく見られるが、東海はその需要を有効活用しようとはしていない。知事がリニア許可を出さない理由はリニアではなくJR東海の観光・県内活性化努力が足りない部分であり、県内活性化が必要という点では自民も反論できないはずだ。臨時列車が走った日に沼津駅のホームはファンで溢れかえったが、このように観光需要を上手く取り込めるかどうかが許可の鍵なのかもしれない。