乗換案内を使うと山手線に乗れと表示される事が多いが、朝から晩まで混んでいて利用しづらい路線として有名である。しかし、山手線のうちの半分程度は京浜東北線と停車駅は同じであり、両駅完結の利用で普通のsuica利用であれば気分に応じて使い分ける事が可能である。ただし京浜東北線は日中は快速運用がされており、一部駅を通過するので注意。ホームを隣り合うように設計していたりJR東も例えば山手線が輸送障害を起こすと「京浜東北線をご利用下さい」と言ってたりするので相互補完的な利用は織り込み済みなのだろう。
具体的には田端~品川間が並走区間であり、この駅間相互で完結する利用であればどちらの路線に乗っても同じ停車駅・停車時間となる。観光客はアプリの案内に従って山手線に乗る人が多い一方、都民は両路線が隣に並んでいるホームでは来た列車に乗るとか空いている方に乗る等の動きが見られる訳で、山手線の混雑緩和に向けた方策を検討してもらいたいものである。
