JR四国が駅の簡素化を進めているとしてマスコミが「まるでバス停」等と批判し当該駅の一部住民も反対の声を上げているようであるが、ネット上では「しゃーない」「廃駅になるよりマシ」「築100年という理由で来る客は少数」「建替は廃線廃駅にしない証拠」「反対住民は毎日乗ってるのか」「今回の件はJR側の無償譲渡を役所が拒否した」「悪いのはコストカットを指示する国交省や政府」とJRの方針を支持する声が多いようである。この報道が出た同時刻頃、予讃線の一部で不正短絡により四国にしては珍しい運転見合わせが発生した。
四国の駅を利用した事のある人なら分かるはずであるが、有名な下灘を始め、多くの駅はホームに椅子だけが付いている駅が多数なのである。これはJRがどうこうという問題では無く、国鉄時代に大幅に簡素化された物を引き継いでいるだけである。なので、それを言うならほぼ全ての無人駅が「まるでバス停」という事になってしまう。建物・駅舎が無くなる事で電気代や税金等の維持費が大幅に減額、あるいは掛からなくなる点も狙っているのだろう。客数の少ない駅は手を掛けてくれないどこかの会社と違い、建て替えてくれるだけマシだという意見も多い。地方の地域住民にとって駅は憩いの場であり、住民が集まる場所が無くなるというのが本音かもしれないが、本来それは公民館が果たす役割である。
一方、地域団体もただ批判するだけではなく最近流行のクラウドファンディングをJRと共に立ち上げる等すれば、資金が集まる可能性は高い。役所が金を出して建て替えた駅も管内には存在する。金があればできるのだから集めてこれば良いだけの話であり、JR四国もバチバチ対立するようなキャラでは無いので、地域住民とどのような形で駅舎を維持して次世代の未来に残すのか、しっかり協議する必要があるだろう。
