JR四国でもサービス向上を目的に交通系ICカードが導入されつつあり、予讃線・高徳線に範囲が拡大しつつあるが、全駅は対応していない。主に県外の人が来そうな観光需要の高い駅に設置されており、設置されていない無人駅で降りた場合は後日対応駅に出向いて入場を消してもらい現金で精算するしか無いだろう。なぜ高松駅を中心に対応が進むかというと四国の玄関口でありsuicaが当たり前の都民との交流が活発だからである。愛媛・高知・徳島県内では使えない。車内改札が来たら「ICで」と言えば入場履歴を車掌が読み取り、ワンマン列車で降りる際は出場タッチを運転士が確認する。
使い方としては入場する時に入場をタッチし、降りる駅で出場をタッチする。チャージは券売機は対応していないが、コンビニ等で可能。栗林・丸亀・琴平あたりは県外からの観光需要が高い駅となっている。おそらく客数的にも仮に四国が東・西管轄なら絶対に設置しないであろう鬼無とか国分(無人駅)への設置はよく頑張ったと思う所であるが、数字だけで判断しない四国という独立会社だからこそ成せる技であろう。国交省も四国を叩く前に沿線自治体と合同でIC改札設置費用を全面補助すべきであり、国が補助を出せばすぐに全県全駅に設置できる訳であり感染症の観点からも現金が減る決済方法は中長期的に見てもメリットがある設備であり早急な対応を期待したい所である。
