しなの鉄道は長野県を走る鉄道ですが、新幹線開業に伴いJR東が手放した区間を自治体等の出資で運営されています。しかし、実際に乗ってみるとJRと同じダイヤだったり同じ車両を使っていたりしてあまり違いは見られません。手放したと言っても完全には手放しておらず、長野~篠ノ井は引き続き東の管轄でありしな鉄が返せと言っても東は儲かる区間だからか拒否しているようです。
しなの鉄道のマークが入った車両が長野駅に入線し、JR・しなの鉄道の合同便として運行される場合も多いです。しなの鉄道の保有車にはSRという型式が付いていますが、中身はほぼJRと同じで特に違いはありません。単純にその駅の売上がどちらの物になるかという違いぐらいであり、住民が普通に使う分にはその違いを感じることは無いでしょう。しかし事業者が異なる影響でsuica導入が遅れているという部分もある訳で、長野県等が主体となってサービスの改善を進めてもらいたいものです。
