JR東日本が、QRコードを用いた新たな乗車サービスを24年度にも開始すると発表した。お金さえ払ってくれれば何でもいいという東の方針がまさに体現された方式となっており、えきねっとで決済後QRが表示され、それを専用の改札機にかざせば在来線・新幹線問わずそのまま乗れるという方式のようである。当初ネット民の間では「在来線閑散区間のみ対象なのでは」と言われていたので、新幹線も対象に加えるのは驚きである。ついでならQR限定で、えきねっとの長距離購入時の都区内・山手線内が使えない制限も解除してもらいたいものである。飛行機はQRで乗れるのだから新幹線もQRで乗れるようにすべきとアイデアボックス(現在は終了)に提案したらスレ違いと叩かれたが、ようやく実現する事になるのだろう。一方、ネット上ではコピーやスクショが可能な事から不正対策をどうするのかという声も上がってきている。
分かりやすいように駅ナンバリングで表現してみたが、実際はどの路線を使おうが自由である。そしてさらに驚きなのが、係員もおらず自動改札機も無い無人駅の取扱に関してである。東は四国のように運転士がダッシュしてでも運賃を授受する事はしておらず無人駅では係員が運賃の授受をする事は出来ないが、そこから乗りたい・降りたいというニーズはある訳で、これに関してはえきねっとで購入後客が「この駅で降りますか?」というような同意画面にタッチするとそれで精算される仕組みを導入するようである。東海なら乗車券類持ってないとダメと言いそうだが、客の良心・申告に任せるというのはいかにも東らしいと言えるだろう。従来の紙切符であれば後日精算とか有人駅に出向いて精算であるが、閑散路線の場合は有人駅に行くまで1時間というのはよくある話である。
感染症の影響で以前のようにJR各社も殿様商売が出来なくなった以上、知恵を絞ってコストを削減しつつ便利に使ってもらうアイデアが必要になった時代であると言えるだろう。
