スマートEX・EX予約が定価より200円安い理由 客負担補填の意味?

スマートEX・EX予約は定価より200円安いが、理由を推察してみた。ネット予約を使ってもらいたいというのは一理あると考えられるが、山手線内・都区内などの特定都区市内制度が適用されない為であると考えられる。JR東の新幹線と違って上野とかには止まらず、都内の人が東海道新幹線に乗るには東京か品川を使うしか無い。そういう制限もあり「200円下げるので別で運賃掛かる人はそれでカバーしてね」というような意味合いがあるのだろう。とはいえ東海も安くしてお茶濁しでは無く、本質的な問題の解決を図らなければならない。
10km程度までが200円なのでほとんどのケースはこれで済むと思われるが、例えば都区内で東京~荻窪のような場合は200円を超える事になりこの差額はユーザーが負担するしか無いだろう。JR各社のネット予約の断り書きに「利用する区間によっては紙切符の方が安くなる場合があります」と記されているのはこの為である。
新幹線のネット予約で特定都区市内制度に対応すれば良いと考えるのは皆同じはずであるが、そこで問題になるのが改札機である。例えば荻窪には新幹線改札機は無い為、EX予約のICカードをかざしても当然エラーで跳ねられる。会社が違うというのもあるが、在来線では新幹線予約の入場記録は読めないからだ。紙切符であればJR共通なので超過した部分だけ差額を払えば良いが、新幹線ICの場合はそうはいかない。デジタルでせっかく便利になったのに実運用上は逆に不便になっているこの問題に対してJR各社が今後どう対応するのか、期待したい所である。