東北の人が東海方面に新幹線で向かう場合、東京駅で必ず乗り換える必要がある。しかもJR東の改札を出て東海で切符を買って東海の改札に入るという無意味な事をしなければならない。寝てても九州に行ける訳では無く全ての列車が東京止まりである。
理由としては過去に東京駅に東北新幹線直通用に確保されていたホーム(JR東管理)をダイヤ増を理由として東海道新幹線が間借り・貸し出しているという噂もあるが、もしそれが事実であれば東のお金で東海道新幹線の一部が運営されているという非常にカオスな状態になっているとしか言いようが無い。30年ほど前に当時の東海社長が「リニアが出来れば実現するかもね」とリニアが出来れば容量が空く事でこの施策を実現出来る可能性がある事を示唆している。東は直通運転したいようだが、東海がダイヤ乱れが波及する等の理由でそれを拒否しているのが現状だ。周波数の問題があるという人がいるが、東海道新幹線自体周波数を走行中に切り替えている訳で何ら問題は無いだろう。そして会社が違うからという問題もあるが、JR西・九州区間では直通運転出来ている訳であり、こちらも言い訳としては成り立たない。東海道新幹線は16両編成が必須という条件もあり、この条件も東北で16両は過剰という点で東にとっては悩みの種であるが東京で連結等の措置を取れば何ら問題無いはずである。やはりJR東と東海の長年の確執がこの分断を生んでいるとしか言いようが無く、最近は東の駅でEX予約の切符が受け取れるようになる等相互の垣根は解消されつつあるが、やはり線路は線路なのだから無意味な喧嘩で客が迷惑を被るのは良くない上、客本位でのサービス向上を考えてもらいたい物である。
