鉄道・バスは、なぜiDやEdy/WAON/nanaco/auペイ/楽天ペイ/d払い/ペイペイ等で切符等の有効な乗車券類を購入出来ないのでしょうか。JR東を例に取ると使えるのは現金/クレカ/交通系マネーのみとなっています。交通系マネーはアプリを使えばクレジットチャージができますが、氏名や生年月日等の会員登録が必要です。
JRは元々国鉄だったので「得体の知れない決済は信用ならん」という事なのかもしれませんが、それを言うならば現金こそ一番匿名性が高く得体の知れない決済方法ですし、同じ鉄道会社でもニューデイズやキオスク等の物販店舗はiDやEdy等の多彩な決済に対応している上、役所でも電子マネーの導入が進む等、電子マネーやバーコード決済はもはや国民の間で信用を確立していると言っても過言では無いでしょう。iDでジュースは買えるのに切符は買えないというのは超矛盾している話でデジタル化に逆行していると言わざるを得ません。「返金できないじゃないか」という突っ込みもありますが、電子マネーは現金返金、バーコード決済は専用の返品モードが用意されているので問題ありません。手数料を払いたくないからじゃないかという考えも分からなくはないですが、それならクレジットも手数料発生してますけどと言う話ですね。
混乱の元になるので改札機で払えるようにしろとは言いませんが、例えば券売機にQR読取装置を付けて紙切符が買えるようにするとか物販店舗で切符を売るとかすれば明日から出来るような話であり、鉄道会社も売上が減って苦しいのであれば多彩な支払方法を受け入れて客の好きな決済方式で電車に乗ってもらうという至極単純かつ当たり前な部分から議論すべきであると言えるでしょう。
