譲っても違反?弁護士が警視庁に問合せも「現場判断」連呼でネット炎上

横断歩行者等妨害等については毎回ネット炎上の種になっているが、ある弁護士ユーチューバーが視聴者か誰かのたれ込み情報を元にドラレコ付きの証拠を持ち込み、その弁護士が警視庁に問合せし違反を取り消すよう求めたが「現場判断ですから」「嫌なら否認してください」しか言わずラチが明かなかったと動画内で説明していた。
改めて横断歩行者等妨害等の条文を整理すると以下のようになる。
第三十八条 車両等は、横断歩道又は自転車横断帯に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前で停止することができるような速度で進行しなければならない。この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。
「横断し、または横断しようとする歩行者がある時には一時停止をしてその通行を妨げないようにしなければならない」と書かれているが、当該動画等におけるドラレコ映像を見た限りでは、確かに歩行者は横断を開始しているが、途中で自動車に気づき、歩行者は横断を辞め、車の方向に対して手を挙げて譲る意思を示し、よって車が進行したにも関わらず違反を切られたという一部始終が映像に記録されている。歩行者が譲ったのだから通行を妨げた事にならず法律の構成要件から外れる事になるが、警官は「歩行者がいたのに進行したのは違反」「譲ってもらうかどうかは関係無い」「じゃあ全員譲ってもらったのか」等論点を変えたり質問を無視する等を繰り返し弁護士側を困らせている様子が動画で記録されている。その時認めたんでしょ、その時サインしたんだから一点張りもよく聞かれるパターンである。民間の思考であれば間違っていれば取り消して返金するのは当然であるが、ゴネ得になってもいけないのでその時に取り締まっていた人を問い詰めても意味が無いという所で、実際にその署に出向きその署のトップである署長に対してドラレコ映像を示す等して直談判するか、あるいは警察を所管する都道府県を訴えるしかないだろう。過去の裁判で耳を掻いていたのに携帯違反を切られた人が埼玉県警の管轄である埼玉県を提訴し「警官が見たと言うだけでは証拠に値しない」としてゴールド免許を取り返したという衝撃の判決が出ていたが、今回の人はゴールド免許では無いようなのでゴールド免許剥奪による精神的金銭的損害でのロジック適用が難しい側面もあるかもしれないが、切符を切られて不満ならばその場でサインしない&反則金払わず出頭し不起訴コース、あるいは行政を訴えるのも一つの選択肢だろう。しかし反則金と弁護士費用を天秤に掛ければ明らかに反則金の方が安いのでほとんどの人は裁判を起こさず反則金を払って泣き寝入りしているだけであり、お金と時間に余裕がある人はチャレンジしてみるのも良いかもしれない。警察も暑い中・寒い中屋外での仕事は大変な所もあり取締り行為が一定程度の事故抑止効果を生んでいる事に関しては否定しないが、現場判断と言うならば厳重注意や事前の警告等の現場での取り得る手段を取らずドライブの雰囲気を暗転させ自動車産業や経済が崩壊するような過度な取締りあるいは件数至上主義やノルマ等の設定、あるいはそれに起因し違反していない人を一発アウトで捕まえる運用は行政の不信を買う元となるので辞めてもらいたい所である。