茨城と言えば新幹線駅が無い県として有名だが、実は線路は通っている事を知っている人は少ないかもしれない。新幹線が無い事で知名度が高まらず魅力度も低い部分があるとすれば本末転倒だ。新幹線もどきのTXとか常磐線特急はあるが、やはり本物の新幹線駅が欲しいと思うのは県民の悲願であろう。出来る前から揉めているリニアに比べて、既に出来ているのに駅が無いのは謎に思う人も多いはずである。
こちらは茨城県古河市の東北新幹線橋脚であり、駅設置を見越してか道路が広めに作られており商店等も建っていない。ネット上では「小山駅との駅間」とか「小山市より人口が少ない」という部分を挙げているようだが、おそらくそういう数値的な部分よりも駅を作ろうとしたが建設当初にまとまった土地が確保できず地主の反対に遭った等の理由で見送られた可能性も否定はできない。在来線の古河駅と1km近く離れている部分も課題と言えるだろうが、それは追々議論すれば良い事で各駅停車の新幹線だけでも良いので早期開業すべきである。国・県・市が分担して費用を出し合って地域の住民が土地供用に協力すればすぐにでも出来る事であり、県の魅力向上や活性化の為にもぜひ取り組んでもらいたいものである。
