JR四国「快速マリンライナー」自由席・予讃線各駅停車の旅 優等席の方が損?

快速マリンライナーは自由席の他にもグリーン車や普通車指定席が存在するが、はっきり言うとラッシュ時間帯を除いてほぼ着席できるというか着席を前提としたダイヤや編成数が組まれているのでグリーン車や普通車指定席に乗る理由はあまりない。ラッシュ時間帯に絶対に着席したいとかテーブルで作業したい場合はグリーン券等を買うのが良いだろう。大物ユーチューバーがよくグリーン車に乗ったという映像を投稿しているが、それはそれでJR四国の儲けになるのでいいのだろうが、瀬戸大橋を存分に見る事が出来るのは窓の大きさや天井の高さから言って圧倒的に自由席の勝利だろう。


撮り鉄さんはどうぞ撮って下さいと言わんばかりに車両を並べるのもJR四国の技であり、たまにマリン同士が並んでいたらさらにラッキーである。撮り鉄を排除したり有料化する鉄道会社もあるが、四国は「撮り鉄も構内利用してくれるしお金払ってくれるし自販機でジュース買ってくれるので良い」という感じで逆に黙認どころか応援している気配すら感じる。


普通車の車内はこんな感じになっており、いわゆるJR西日本の快速車両と全く同じである。進行方向に合わせて向きを転換できる転換クロスシートであるが、新幹線ではないので向きの転換は客自身が自分でやらなければならない。あとはラッシュ時間帯は使えないが、それ以外の時間帯において出入口付近において座る事が出来る補助座席が使えるようになっている場合が多い。背もたれや座席が異常に固いのであまりお勧めはしないが、すぐ降りるのならこれでもいいのかもしれない。


快速マリンライナーは予讃線の一部を走行するが、高松~坂出間の全ての途中駅をスキップし坂出の次は瀬戸大橋という沿線住民からすれば怪物というかとんでもない列車であるが、予讃線を普通(各駅停車)で乗ってみるのもまた味があっていいものである。大物ユーチューバーはそれでも特急に乗りましたとか言うのだろうが、優等列車では味わえないローカルな沿線の様子や鉄道線路の高みの見物感を味わう事が出来るので興味のある人はぜひ乗ってみてもらいたい。