「実現しよう!東京直結鉄道」という看板が千葉県内の沿線に多数立てられている。確かにこの地域には鉄道が存在していない。
TXの投資効果を無駄にしないように慎重に検討すべきみたいな条件が付いているせいで現在保留になっているようであるが、少なくとも渋滞が著しい千葉県内までは延伸するのが妥当であると言えるだろう。TX自体も当時の国鉄(=政府)が儲からないとして手を引いた訳であるが、蓋を開けてみれば三セク唯一の売上を誇る路線に上り詰めた訳で国の需要予測は大体の場合外れるとしか言いようがなく東京と直結させればどの路線も黒字になるのである。メトロを延伸とかTXの直通運転化とか野田市を中心にあらゆる案が議論されているようである。坂東市まで延伸みたいな案も出ているが、茨城県内に入ると地磁気観測所の影響で車両の設計費用が大幅に上がる等の影響もあるので客数等を見ながら追々検討という事にすればいいのではないだろうか。千葉県内の大幅な渋滞の要因は道路の車線数が少ない事と人口に対して鉄道が少ない事であり、道路を拡幅するか、出来ないのであれば鉄道を引く等、千葉県知事等が中心になって中長期的展望を議論する必要があると言えるだろう。
