車はないけど免許はあるので運転してみたい、車はあるけど都合が悪いのでちょっとだけ借りたい、などレンタカーを借りる場合の知識についてまとめました。一度慣れてしまえば簡単で、カラオケルームに入る感覚で気軽に使えます。
2~3回ほどレンタカーを利用したことがあるので、その際の知識も入れています。
借りる流れ
予約→店舗に向かう→実車確認やキズの確認→返却→料金精算
必要なもの
運転免許証 と クレジットカード※
※2022年現在、クレカなしだと貸さない会社が殆どです
Q:1人で借りることは可能?
可能ですが、言った言わないなどトラブルになる場合もありますので、なるべく2人以上をお勧めします。
また重要事項の説明やキズの説明もあるので2人以上同席をお勧めします。
Q:予約なしで借りることは可能?
可能ですが、在庫のある車のみになりますので割高であったり「軽がいい」「ワゴン車がいい」など条件があった場合でもその条件の車がない可能性もあります。洗車等の準備があるので飛び込みでも30分程度は待たされます。
Q:予約するなら何日前がいい?
なるべく早いほうがいいですが、どんなに遅くても1日前程度がおすすめです。
Q:いくらするの?
A:よっぽどな高級車などでない限り、12時間5,000円が相場です。
Q:免許今日取りましたが借りられますか?
店によって規定が異なります。免許取得後半年以上じゃないとダメ、などとしている店もあります。
これは事故リスクを軽減するためです。
Q:高速に乗っちゃダメ?
高速に乗っても問題ありません。ルートの指定はありません。ETCは車載器のみ設置されていますので各自でETCカードを差し込んで下さい。
Q:ナビ・ドラレコは設置されていますか?
車種により異なりますが、殆どの車両で設置されています。
Q:県外に行っちゃダメ?
県外に行っても問題ありません。ルートの指定はありません。
Q:複数人で運転する時は?
その方が運転する可能性がある場合は、その方の運転免許の提示も必要です。
Q:早く返しても問題ない?
予め契約した時間より早く返す分は問題ないですが、料金の返金はありません。
Q:遅れそうな時は?
15分程度なら問題ありませんが、それ以上遅れる時は店に電話を入れて下さい。
追加料金を支払うことで使える場合もあります。
Q:返す時は満タンで?
ガソリン車は満タンで返却、ハイブリッド車は満タンで返却しなくてもいい、満タンで返却しなくても良いが返却時に差額を精算など各社規定がありますのでそれに従って下さい。
貸出前に質問しておくのもよいでしょう。
Q:別の店に乗り捨てできますか?
これも各社規定が異なります。
原則は借りた店に返すのですが、店によってはどこに返してもいい、という店もあります。
Q:事故が起きた時は?
原則、借りた店に電話して対応を仰いで下さい。
また車内備品を壊した場合も同様に電話して対応を仰いで下さい。
Q:キズの確認とは何ですか?
借りる前に外見を一周してキズの確認を行います。
これはお互いにキズがないことを確認し(キズがある場合は前の人がつけたものである事を確認)無用なトラブルを防止するためのものです。
キズがないと同意したのに後からキズがあったといってくる場合もありますが、事故をした覚えがなければ裁判に訴えて問題ありません。
Q:駐車違反やオービス撮られた場合は?
後日警察からレンタカー会社に連絡が行きます。
レンタカー会社はいつ誰に貸したか記録を取っていますので、それを元にその人に連絡を取って費用を請求します。
費用を支払わない場合はブラックリストに登録されて他の会社も含めて借りることができなくなります。
Q:対人対物とはなんですか?
対人:例えば小学生と当たった場合などの治療費などが対象になります。
対物:例えばコンビニのガラスや他車の修理費などが対象となります。
初心者の場合は「対人対物無制限」で加入することをお勧めします。
Q:ノンオペレーションチャージ(NOC)とは何ですか?
万が一事故などを起こした場合、数週間程度車が使えないことになります。
その際のレンタカー会社の損失のことです。
各社規定が異なりますが、数千円/24時間 追加で払うことで5万円のNOCを免除という制度もあります。
Q:JAFに加入していますがレンタカーの車にも使えますか?
JAF総合案内に問い合わせしたところ、「個人会員であれば名前の登録のみなので使える」という回答を頂きました。
これで数万円を無駄にせず済みますね。
Q:自分でアクセサリーを持ち込んでもよいですか?
エアコン芳香剤はダメでしょうが、スマホ充電器程度であれば問題ないでしょう。
もちろん各自のCDやDVDの持ち込みも可能です。
ナビについてですが、レンタカー用のナビは通常のナビよりも機能が限定されていて細かい設定ができない場合があります。(例えば音質の設定など)
このように最初から知識を持っておくとレンタカーもすぐ借りることができますね。
