Windowsの日本語入力システムでそこそこ優秀なATOKですが、設定を見直す事で軽くできる項目を列挙しました。
参考にして下さい。
※ATOK2011での内容です。現在のATOKとはメニューが異なる場合があります
・入力補助→特殊→「表示を高速化する」「ちらつきをおさえる」「文字列の表示を最適化する」にチェックを入れる
・変換補助→URLトリガー変換:オフ
・変換補助→日付 役所など日付を多用した文書を作らない人はオフ
・入力支援 入力誤りの自動修復:よく打ち間違える人はオン、基本的にはオフでよい
英単語の綴りをカタカナに変換する:オフ たとえば「いんてrねt」と入れるとインターネットになる
長音、句読点の自動置換:オフ
・英語入力モードでは推測候補の自動表示をする(強)にする:オフ
英語→スペルチェック 英語の文書を多用しない人はオフ
・推測変換 自動表示:しない
例えば「東京」と入れた場合に過去に変換した「東京都港区」などを表示してくる機能ですが、邪魔な人がほとんどでしょうからオフ推奨。
確定履歴を使用する:オフ
確定履歴とは、変換の後に確定した履歴をご丁寧に全部ファイルに保存する機能ですが、使わない人には無駄でしかないのでオフ
省入力データを使用する:オフ
推測変換を使わない場合は必要ないのでオフ。
・連想変換:オフ
気の利いた表現が出てくる機能のようですが、純粋に変換だけしたい人はオフ。
・候補ウインドウ→0キー切替:オフ
0キーで切替えを使っている人などほぼ皆無でしょうからオフ。
・辞書・学習
オンメモリ辞書:オン
起動時に少し時間がかかるようになりますが、変換候補が素早く出てくるようになるのでオンメモリ辞書は必ず有効に。
・校正支援
これは好みですが、「予防線を引く」と入れると予防線を引く<<誤用>>と変換前に誤りを指摘する便利な機能です。
パフォーマンスに多少影響を与えるかもしれませんが、誤りを指摘してくるのはありがたいので私はオンにしています。
日本人である以上、日本語変換から逃れることはできません。
その点でどのIMEを使うかが一番大事といっても過言ではないでしょう。
ATOKは昔は軽かったですが今は余分な機能が追加されて重くなっています。
しかしプロパティ画面から細かく無効にできますので、どんどん無効にして「変換機能はシンプルに」これを徹底しましょう。
