コンビニレジでの会計制限一覧10個

コンビニは多彩な決済方法をご利用になれますが、以下のような制限があります。

<原則>1会計1決済方法
原則、併用はできないと思って下さい。
チェーンによって併用ができる場合もありますがそれが他のチェーンでできるとは限りません。

1.auウォレットの残高照会やチャージはできません(ローソンは可能)
auウォレットはauが発行するクレジットカードの体をしたプリペイドカードであり、店でもクレジットカードとして扱います。
残高照会やチャージはauの店にお願いします
支払えない場合は店で「エラー」と表示されるのみで残高がいくらかなどは分かりません。チェーンによって数円だけクレジットで支払いができる場合があるので相談してみて下さい。

2.交通系マネーの複数枚使用での支払いはできません
交通系マネーとはいわゆるsuicaやICOCA、pitapaなどの事の総称です。

3.アップルペイでは払えません
コンビニのレジに「アップルペイ」という項目はありません。
アップルペイの中にはiD等いろいろなマネーが入っています。その電子マネーの名前を言って頂かないと決済はできません。

4.異なる電子マネーでの併用決済は原則できません
Edyが残高ないから差額はSuicaで、という決済はシステム上できません。
現金で差額を払うか現金でチャージの形になります。
モバイルsuicaの人はクレジットカードチャージも可能ですが、レジではできないので各自の端末で行って下さい。
各チェーンが提供するポイントとの併用は可能な場合があります。

5.定価販売品にポイントはつきません
切手等の定価販売が義務づけられている商品は、ポイントをつけると実質値引きとなる為、ポイントはつけられません。またチェーンにもよりますが原則200円以下の買い物にもポイントはつきません。

6.端数チャージはできません
チャージは1,000円以上となります。500円や端数でのチャージはできません。
auウォレットは端数チャージに対応しているようですがローソンしか対応しませんので、セブンとファミマでは現時点では端数チャージは全電子マネーで不可です。

7.切手、印紙、地域のゴミ袋等は金券扱いなので現金のみです
なんで払えないの!という人がいますが、切手や印紙やテレホンカード等の購入はお金を買っているのと同じためです。

8.何の電子マネーが入ってるかは分かりません
セルフスタンドなどで電子マネーを自動判別して支払う機械が出てきていますが、コンビニレジはまだ非対応です。
電子マネーで!と言われても種類を言って頂かないと支払えません。

9.チャージの取り消しはできません
チャージの返金はできませんので、要求する場合は店長対応となります。

10.クレジットエラーの理由は分かりません
クレジットを使う時にエラーとなりその旨を伝えると理由を教えてくれと言う人がいますが、レジにはエラーとしか表示されません。枠が足りないのか利用停止なのかいろいろあると思いますが、各カード会社にお客様ご自身でお問い合わせ下さい。
※ごくまれに店側のクレジットカードリーダーが消耗していて客のカードに原因がないのに決済できない場合があります。その場合は店長にレジ修理を依頼して下さい

できる、できないの組み合わせはチェーンによって異なります。あらかじめどれなら支払えるのか店員に確認してから会計するのがスムーズでしょう。
ローソンは比較的システム関係に関しては融通が利くようですが、それはローソンでの話であってレジシステムはコンビニチェーン各社で異なるので同じ事がセブンやファミマでできるとは限りません。
このように多彩な決済に対応しますがトラブルが起きる場合もありますので、必ず現金を持ち合わせておくかATMでもいいので用意できるようにしておきましょう。特に厄介なのが商品温め後の決済トラブルは「いりません」ということはできませんので注意して下さい。店員によっては甘く見てくれる場合もありますが、大体は後日店に来て代金を支払う形となります。

○クオカードはどこでも使えます
セブンのクオカードはセブンでしか使えない、そんなことはありません。
クオカードが使える店ではどこでも使えます。銘柄や模様は関係ありません。
セブンでファミマのクオカードも使えますが、店員がどう思うかと言うだけの問題です。おそらく何も思わないでしょうけど。
※クオカードはごく稀に磁気が飛ぶ恐れがあるのでなるべく使わないことをお勧めします

返品・返金
現金以外の決済で返品返金となった場合の処理は以下の通りです。
クレジット、iD、クイックペイ・・・クレジット返金(後日クレジット会社にマイナス請求)
各チェーンのポイント・・・数日後に返金
Edyや交通系マネー、クオカード・・・現金で返金
電子マネーとクオカードは基本的に支払うだけで「返金」が想定されていないため現金で返す形となります。
特に厄介なのがクオカードで、チャージすらできず引き落とすことしかできないので問題児です。

皆さんも適切な決済方法を覚えて店員を困らせないようにしましょう。