いきなり結論ですが、これに関しては「次のインターで降りる」この方法しか答えはありません。この方法以外の方法は、全て事故に繋がるので辞めて下さい。私も2回か3回ほど経験あります。
例えば今回はAインターから流入、Bインターで降りようとした所降り忘れてしまってCインターで降りたという場合の対処法です。
ジャンクションを間違えた場合にはまた対処法が違ってくるかもしれません。
え、次のインターで降りたら意味ないじゃん。と思うかもしれませんが、ここからが本題。
もし一般道で戻る、というのであればそれでいいですが、高速で戻りたい、という時の話。
1.Cインターを出る時はETCではなく一般レーンに入って下さい。
※ETCカードはあらかじめ抜いておいて下さい。抜かないと自動で支払いされる場合があります
2.一般レーンにて「行き過ぎました」と告げます
3.そうすると料金所の職員に「どこに戻りますか?」と聞かれるので正しい場所(Bインター)を答えます
4.ナンバーがメモされ、Bインターの料金所の職員に「あなたの所にこういう事情の車が通りますから怪しくないよ」という旨が伝達されます
また特別転回なんちゃらという券が渡される場合もあります
5.料金所の職員によってUターンが許可される場合はその場でUターンが可能、ダメと言われたら素直に一旦出てもう一度Cインターに入ります
6.このとき「通行券を取らないで」と案内された場合は取らずに入って下さい
高速道路を走行して戻る
Bインター到着
7.出る時も必ず一般レーンに入って下さい
8.「降り忘れた者ですが」などと事情を説明し、何らかの券が渡されていた場合はそれを渡す
9.A-Bインターの料金で精算されて終了
※ETCで払う場合は窓口職員にカードを手渡す
意外と次のインターで降りてもそれを間違いと申告すれば普通に手続できて料金も正規の料金で済むというありがたい制度が用意されていますので、ミスった間違えたからといって動揺する必要はありません。ただしネクスコ管内のみ適用で、首都高や外環など適用されない区間もあるのでご注意下さい
業務やバス等で通り過ぎてしまったと言うことはよくあると思います。
ただし路肩等を使ったり本線上でのUターンは禁止されています。
なので素直に遅延するならば上司や客に説明するなどし、謝罪するしか手立てはありません。
動揺しても逆走だけは絶対に辞めて下さい。事故の元になります。
