以前はウイルスバスターを使っていた時期もありましたが、Vistaの時に重すぎてノートンに乗り換えたら快適になりました。
ということでかれこれ5年以上はノートンを使っていることになります。
今は無料のセキュリティソフトも品質が上がってきていますが、やはり有料には勝てません。
なお、ノートンの設定項目は安全な範囲とそうでない範囲があり、そうで無い範囲の設定をオフにするとトップ画面で赤く警告されてしまいます。
今回は、トップ画面が赤くならない範囲の設定のみを述べていますので、この範囲であれば緑のままお使い頂けます。
もしノートンを使っているという人は設定を見直してパソコンをサクサクにしましょう。
ウイルス対策
スキャンとリスク
ネットワークドライブスキャン:オフ ネットワークのない単独PCの場合はオフ
cookieによる追跡のスキャン:無視する cookieは単なるテキストファイルで脅威としてよく検出されますが何か悪さをするものではないので放置でよい。
ファイアウォール
ネットワークの設定
データ通信ポリシー:オフ
侵入防止とブラウザ保護
ダウンロードインテリジェンス:オフ
スパム対策:オフ
IDセーフ:オフ(好みで)
Webの安全な閲覧:フィッシング対策のみオン
タスクスケジュール
自動タスクのチェックを全部外す
勝手にデフラグとかされたらそりゃ重くなりますよね。
管理の設定
アイドル時に最適化:オフ
レポートカード:オフ
新しいバージョンの自動ダウンロード:オフ
ノートンコミュニティウォッチ:オフ
このファイルはどれくらいのマシンで使われているのかなどと言った情報が見れますが無駄なのでオフ。
リモート管理:オフ
ノートンタスクの通知:オフ
パフォーマンス監視:オフ
パフォーマンス監視のためにパフォーマンスが犠牲になるという矛盾。何時何分に何を起動したかなどかなり細かくリアルタイムで分析してくれますが毎日見る暇も無いのでオフ。
省電力モード:オン
次の項目検出時のクワイエットモード
この中のファイル指定の部分に、普段使うブラウザやメーラー、ExcelやWordを入れておく
大して重要ではないタスクは実行されないが、PCの安全レベルが下がることはない。
お得なサービスのお知らせ:オフ
