実は知られてない!コンビニのお得商品・サービス19選

実は知られていないですが、コンビニではいろいろな商品・サービスを受けることができます。

サービス編

1.揚げたてのチキン
レジ前に並ぶチキン。綺麗そうに見えますが、実は何時間も放置されている商品かもしれません。
同じ値段なら、揚げたての方がいいですよね。
店の暇な時間に「揚げたてのチキンください」と言うと「5分程度待ってもらいますがいいですか?」と快諾してくれる店がほとんどです。
もちろん値段は変わりません。
ただし昼間にやってください。夜間(22~6時)はフライヤー装置の電源を落としているので揚げてくれと言われてもできません。
また、冷凍状態のチキンを買うこともできるかも。揚げ時間は店員に聞くと教えてくれます。冷凍でも値下げはないので注意。
※できたての中華まんは提供できません。中華まんは完成まで30~50分かかるためです
「何時に揚げたチキンですか?」「なるべく新しいチキン下さい」というリクエストも可能。

2.並んでいない商材
チキンやドーナツ、焼き鳥などがレジ前に並んでいますが、「自分の好きなのがなかった!でも今すぐ欲しい!」という時は次の呪文を唱えてください。
「○○作って頂けませんか?」と店員にお願いをします。
これも上と同様、昼間かつ忙しくない時間であれば快諾してくれるでしょう。断られたら諦めましょう。
ただし5~10分程度待たせるのは覚悟を。ごく稀に店に在庫が無い場合があります。その場合は作れないのでご了承ください。
※よくおでんで「こんにゃくがない~」などと嘆いている客がいますが、おでんに関しては30分程度煮込み時間が必要なのでこれもできません

3.温め具合のカスタム
「少し」「熱く」などというと店員裁量にはなりますが、温め商品の温め具合を少し前後させることができます。
温め秒数はそれぞれの商品に書かれていて店員はそれに従って温めますが、前後させると美味しい商品もあるかもしれません。

4.領収証、手書き領収証
会計の時に店員に申しつけると、レシートとは別に「領収証」を発行することができます。
レジから発行して店主の印を押すタイプがほとんどですが、手書きがよければ手書きの領収書も発行できます。(手書き領収書はイレギュラーすぎてバイトに聞くと知らないと言われる場合もあります)
なお領収証を発行した場合はレシートは渡せません。どうしても欲しい場合はレシートの領収証の部分を明細とかに書き換えて何とか回避。

5.その他
レジ袋追加や箸の追加は常識的な範囲で認めます。商品数の2倍以上は無理です。
両替も常識的な範囲で認めますが、複数回や数えるのに時間がかかる枚数の場合は断る場合も。
セロテープ・ガムテープやハサミやボールペンは店員裁量で貸すことはできますが、必ず返してください。断られる場合もあります。
宅急便の伝票(発払い、着払い)や壊れ物シールは店に常備があるので店員に聞けば出してくれます。在庫がない場合は他店へ。
宅急便の梱包で箱が必要な場合は店員に聞けば出してくれるかもしれません。箱と言っても綺麗な箱ではなく入荷した商品のお菓子等の箱です。ただしこれもサービスの一環なので断られるかもしれません。
即日発行型のポイントカードも欲しいといえばくれます。その場でポイントがたまりますが使うには登録が必要な場合も。

商品編

6.ギフト
人に贈り物をするとき、スーパーやデパートで買う人も多いですが、コンビニで買うと手軽に買えます。
レジのレンジの上に立てかけてある贈答品は、実は客向けの商品です。
「右から何番目のギフトください」というと、注文できます。
コンビニだからと侮ってはいけません。なかなかおいしいです。
お値段もリーズナブルで1,000円や1,500円など、格安。もちろん多彩な決済方法(クレジット、各種電子マネー)で支払えます。
のしもほとんどの店舗に常備されていますが、高校生スタッフの場合は通じないかもしれません。

7.microSD、USBメモリー
4GBや8GBで容量も少なく値段も少し高めですが、緊急時には最適です。
16GBなど大容量の物を置いている店もあります。

8.スマホ充電器
シガーソケットタイプ、乾電池タイプ、バッテリー内蔵型タイプ等様々な種類があります。
Android,iPhoneともに対応モデルの品揃えがあります。
一部店舗では万引き防止のためにレジで引き換えるシステムにしている店もあります。

9.ボタン電池
ボタン電池はなかなか売れないので店主が入荷を渋り欲しいボタン電池が品切れになっているかもしれませんが、何店舗か回れば入手できるでしょう。

10.DVD、ブルーレイ
録画用のDVDやブルーレイなども扱っています。

11.toto
一部店舗ではマルチ端末からtotoが買えます。

12.粗大ごみ処理券、地域のゴミ袋
地域の粗大ゴミ処理券や地域のゴミ袋も一部店舗だけですが置いています。

13.バイク自賠責
バイクの自賠責が支払える店舗もあります。

14.レターパック
一部店舗ではレターパック350と500を買うことができます。
レジ前にポスターなどが貼ってあるので、それを確認してください。
一番いいのは店員に聞くことでしょう。

15.コンビニATMで振り込み
コンビニATMは基本的には預け入れと引き出しと残高照会しかできませんが、一部のカードでは振り込みもできます。
コンビニATMはセブンはセブン銀行・ミニストップはイオン銀行ですが、その他のチェーンはe-netという銀行の集合体が運営しています。
各地域や各店舗で入っている銀行は異なりますが、銀行によっては振り込む時に通常のATMより手数料が安く済むこともあるかもしれません。

16.一部店舗で宝くじ
一部店舗では宝くじも扱っているようです。宝くじのお店で使われる本格的な機械を導入しています。

17.切手、はがき
切手に関してはこちらの記事で詳しく書いていますが、多くの種類は扱っておらず62円と82円程度しかないので注意。印紙は200円のみです。
売れない物を買ってもしょうがないので、在庫リスクを減らすためです。
またはがきに関しては普通のはがきは置いていますが、往復はがきは店によっては扱ってない場合も。

18.年賀状
年賀状はほとんどの店で、普通の無地とインクジェットを扱っています。
さらに一部の店では模様つきのものを扱っている店もあります。お返しのため、年始になると模様つきの年賀状が売り切れる場合も。
光沢紙は扱っていません。
切手はがき年賀状はコンビニ価格は存在せず、郵便局と同じ値段で買えます。
なるべく年賀状は12月25日までに買ってください。基本的にコンビニは年賀状を一度に数千枚入荷してそれっきりという店がほとんど。売り切る一方です。遅ければ遅くなるほど売り切れの可能性が高まりますのでなるべく早めに。特に100枚等大量に欲しい人は。

19.テレホンカード、クオカード
今時使わないかもしれませんが、テレホンカードは500円分と1,000円分扱っています。クオカードは1,000円や5,000円などがあります。
コンビニ店舗に公衆電話がある店ならば便利ですね。
※切手はがき、年賀状、テレホンカード、クオカードは金券扱いなので現金でしか払えません

普段おにぎりや弁当や飲料、挽き立てコーヒーぐらいしか買ったことないわ、という人がほとんどであろうコンビニですが、
このように凄くマイナーで知られていないサービスやカスタムが可能であったり、普段通り過ぎてしまう部分にマイナーな商品が置いてあったりします。ぜひ暇な時間にコンビニ売場を観察し「こんな物があるのか」と覚えておくと緊急時に役立ちます。