駅の「ピーン、ポーン」何のためにある?実は欠かせない重要な存在

電車の駅の改札口などでよく流れている「ピーン、ポーン」という音ですが、普通の人にとっては耳障りだと思う人もいるかもしれませんが、何のためにあるのでしょうか。JRに聞いてみました。

各駅で鳴っている「キーンコーン」という音につきましては、目の不自由なお客様に、階段、エレベーター、改札口の位置をお知らせする盲導鈴で、国土交通省が定めるガイドラインに定められているものでございます。

公共交通機関である鉄道は様々なお客様にご利用いただいており、弊社では、できるだけ多くのお客様に安全かつ快適に駅及び列車をご利用いただくために様々な設備を設けております。

盲導鈴で国交省のガイドラインに基づいて鳴らしているという事で、健常者にとっては繰り返し流れる雑音のように思うかもしれませんが、目の不自由な方にとっては改札に近づくための重要なサインだという事が分かりました。鉄道はインフラであり様々な方が利用するのは言うまでもありません。ちょっとした雑学といえばそれまでですが、これを覚えておけばあの音に対しても違和感を覚えずに毎日通勤でき、気が楽になるかもしれませんね。