道路交通法第71条により、走行中運転手のカーナビ画面の注視は禁止されています。
自動車又は原動機付自転車を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置を通話のために使用し、又は当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置に表示された画像を注視しないこと。
注視とは具体的には「2秒」で運用されているようですが、それ以下で検挙食らった人もいるようです。
タブレットやスマホも画像表示装置にあたりますが、ここでは論点を絞るためにカーナビとします。
そのため、ほとんどのカーナビは走行中の目的地設定等複雑な操作をすることはできないようになっています。(ソース切り替えやルート解除だけならOK、音量操作だけならOKなど例外もあります)
コンビニも信号もない流れの速いバイパスだと、何もできないハメになります。(路側停車も法律上可能ですが、危険)
その操作できない時間の分だけ時間損失が生まれることになります。「音声のみでお楽しみください」って楽しめるかい!
運転手は見ないのに!助手席の為なのに! ポケモンGOはいいのか!
といわれても、それを証明する手段がないのでソフト側で走行中は一律シャットアウトしているのです。
毎日のように北朝鮮がミサイルを発射するような刻一刻と変わる国際情勢、異常気象や豪雨災害・・・
こういうご時世で映像ソースを一律シャットアウトするのは不合理です。時代に合っていません。
ただし、あくまで業界の自主規制でしかないので、ドライバーの自己責任で解除して運転している人は多くいます。
隣のクルマをのぞき込むと走行しているのにテレビが映っているクルマ、多くありますよね。
ではそれらのクルマはどのようにして解除しているのでしょうか。
・ディーラーへ持ち込む
99%断られます。お堅いディーラーだと方法すら教えてくれません。
「できません」「知りません」と言われたらユーザーも何も言えないですよね。(本当は知っていてもメーカーの看板を背負っている以上言えない)
ディーラー敷地外なら内緒で、ということでスーパーの駐車場で営業マンとごにょごにょ、という例もあるようです。
・メーカーに聞く
「申し訳ありませんが、そのような仕様となっております」と謝られて終わりです。
じゃあどうすれば。
ヤフオクやamazonで「車種 テレビキット」「ナビ機種名 テレビキット」で検索するとハーネスキットが見つかると思います。
しかも数千円程度で。こんな線で果たして可能なのか?と思うと思います。
※工場で装着するメーカーオプションナビ(MOP)は制限が多いので解除できないこともあります。DOP、社外は比較的緩め
データシステムなどが作るしっかりした数万円程度する装置は安心安全ではありますが、何せ高い。厳しい整備工場で車検通らないことを防ぐためにオフスイッチまであるんだからたいしたもんです。
仕組みとしては、カーナビの配線に割り込ませることで「止まってますよ~^^」とごまかすことで、このようなたぐいの操作を可能にしています。
(厳密には車速をゼロにするタイプとパーキングブレーキを引いたことにするタイプがあり、車速タイプをつけた場合はトンネル内で自車位置がずれる可能性有)
そして仮にそのキットを購入したとして、自分でできればよいですが、できないのであればお金を払ってこれらを取り付けてくれる工場にお願いすることになりますが、中にはやってくれない工場もあるので自分で探す必要があります。
探し方
1.「地域 ナビ取付 テレビ」と検索して、テレビキットを取り付けた事例を公開している工場に電話する
テレビキットという表現ではなく「テレビが見られるように加工しました」「ナビ操作ができるようにしました」などいろいろな言い回しがあります
2.何社かと相見積もりをとり、安いところにお願いする(1万円もかからないと思います)
加工することにするとしても、くれぐれも法律違反行為はせず助手席や後部座席の娯楽のためにお願いします。
