ぶつからない車(自動ブレーキ)の国産車の性能をまとめてみました。
内容は各社サイトから抜粋、あるいは予防安全性能アセスメントを参考にしています。
物損事故だと大したことないですが、対向車との事故だと数百万、人身事故だと何億という費用がかかるので、自動ブレーキの充実した車は運転に自信がある人でも絶対にオススメです。メーカーオプションで10万円前後、というメーカーも多いですが、私は必ずつけることを勧めます。
ホンダ
シティブレーキ:30km/hまでの衝突被害を軽減。20km/h分の減速と思われる。
センシング:自動ブレーキ(最高速度制限無しで50km/h分の減速、歩行者・対向車は80km/hまで:40km/h分)、誤発進抑制、歩行者事故低減ステアリング、路外逸脱防止支援、車線維持支援、前車追従機能付ACC、先行車お知らせ、標識認識
※車種によっては渋滞追従機能付ACC、オートハイビームも
センシング付車両の成績は概ね良好。
トヨタ
センスC(簡易版):80km/hまでで30km/hの減速(回避性能は20km/h)、車線逸脱時の警報、オートマチックハイビーム、先行車お知らせ
センスP:80km/hまでで歩行者30km/hの減速、無制限で40km/hの減速、路外逸脱防止支援、オートマチックハイビーム、前車追従機能付ACC
問題なのは、高級車にPが乗らずCが乗っていること。高級車はプライド高いユーザーが多いので下手に支援すると危ないという判断なのかは分かりませんが。
成績はCもPも完全な衝突回避はできないので、50km/hで走行中には10km/hの速度で衝突することになる。
なお、レクサスにはセンスPに準ずる機能が搭載。
スズキ
レーダーブレーキサポート:30km/h以内で作動。20km/h分の減速と思われる。停止後はクリープ現象により前進する。
デュアルカメラブレーキサポート:100km/h以内で車両50km/h、歩行者30km/h分の減速。停止後はクリープ現象により前進する。
誤発進抑制、車両逸脱警報、ふらつき警報、先行車発進お知らせ
デュアルカメラの成績は概ね良好。
スバル
アイサイトver.2:無制限で30km/hの減速、渋滞追従機能付クルーズコントロール、誤発進抑制、ふらつき車線逸脱お知らせ
アイサイトver.3:最高速度制限なし、50km/hの減速、渋滞追従機能付クルーズコントロール、車線逸脱防止、アクティブレーンキープ、誤発進抑制、誤後進抑制、ふらつきお知らせ、先行車発進お知らせ
ダイハツ
スマートアシスト1:30km/h以内で20km/hの減速、誤発進抑制、車線逸脱警報、オートハイビーム、先行車お知らせ
スマートアシスト2:50km/h以内で30km/hの減速(歩行者、割り込みは対象外)、車線逸脱警報、誤発進誤後進抑制、先行車お知らせ
スマートアシスト3:80km/h以内で30km/hの減速、80km/hまで被害軽減(歩行者=50km/h以内で30km/hの減速)、車線逸脱警報、誤発進誤後進抑制、先行車お知らせ
日産
インテリジェントエマージェンシーブレーキ:80km/h以内で30km/h減速(歩行者対応)、車線逸脱警報、後退時衝突防止支援
新型ミリ波レーダー:2台前の車検知、無制限で60km/h減速(歩行者対応)、アクセル踏み戻し、渋滞追従機能付クルーズコントロール、後ろ側方衝突支援システム、車線逸脱防止支援、後退時衝突防止支援、ハイビームアシスト
マツダ
スマートシティブレーキサポート(SCBS):30km/h以内で衝突回避もしくは低減、誤発進誤後進抑制、車両のみ
スマートブレーキサポート(SBS):145km/h以下で衝突回避や軽減、車両のみ 40km/hの減速と思われる。
アドバンストSCBS:上記2つを統合。80km/h以内で車両・歩行者にも対応。
i-ACTIVESENSE:自動ヘッドライト、誤発進誤後進抑制、標識認識、後方衝突支援、レーンキープ、車線逸脱防止、ふらつき警報、前車追従ACC
三菱
FCM-City:30km/h以内で15km/hの減速、誤発進抑制
FCM:オートマチックハイビーム、渋滞追従機能付ACC、80km/h(歩行者は65km/h)以内で衝突回避もしくは低減(20km/h分の減速)、車線逸脱警報、後側方警報システム、誤発進抑制、車線逸脱防止、ふらつき、先行者お知らせ
衝突を回避したいなら! 日産・マツダ
後ろ側方からの衝突も予測できる全方位型優等生です。
便利な機能が欲しいなら! ホンダ・スバル
標識認識や先行者お知らせなど、技術を応用した便利機能が入っています。
スズキは軽にしては頑張ってると思います。
トヨタは他社より一歩出遅れている感じで、あまり安全装備に興味が無いとも言えます。
