車は動けば良い、支払額をなるべく抑えたい私にとっては、ハイブリッドは100年早いと思っています。
ガソリン車とハイブリッド車の差額が40万円程度あるわけで、カタログ燃費では10km/ℓ程度の燃費の差があって7万km走るとおよそ元が取れるようですが、
実燃費では5km/ℓ程度しか差が無く、そうなると1年9,000km走ったとしても5年間で12万円程度しか差が無いことになります。(単価150円で計算)
また、ハイブリッドといっても完全なモーター走行ではなく、エンジンがかかったり止まったりするわけで、エンジンがかかる時の音や揺れが微妙に感じられ、どのタイミングでそうなるのかはドライバーからは予測不能です。
ハイブリッド天下のトヨタでも、ハイブリッドからガソリンに切り替わる時のぎくしゃく感はゼロではありません。Gがかかるのは普段ガソリン車を乗っている人間からすると不快です。
レンタカーでハイブリッドを借りてみれば分かりますが、燃費30なんて無理で、平均して25程度、アクセルベタ踏みだともっと悪く軽自動車とほぼ変わらない、ということになります。
特にトヨタのハイブリッド(アクア等)は燃費重視仕様のためにエアコンが控えめになっており、夏は暑い思いをすることでしょう。
年寄りにハイブリッドが多いのは年寄りは慎重な運転しかしないからであり、飛ばせる時に飛ばしたい人はハイブリッドはまず向きません。
ガソリン車との装備の差も挙げられますが、それを40万円で埋めるのはかなり無理があります。
静かだ、というのはあるかもしれませんが、社外品の部品を使えば5万円程度で済みます。
また静かすぎて歩行者との事故の不安、事故に遭った時の感電の可能性、構造が複雑で一般業者が直せない部分がある等、デメリットもあります。
もし40万円出すならば、20万円をナビに使ってあまりの20万円で月々の支払いを下げた方がよっぽど幸せになれます。
「燃費が良い」「静か」といううたい文句に惑わされることなく、完全なモーター走行の時代が到来するまで、ハイブリッドはお預けがよいでしょう。
